大会を通して、学力向上!仮名遣いは、ついに全員合格! 嬉しいですね。指導してきた先生が一番嬉しいでしょう。 そして、地理大会。今回は、王道の「都道府県名と県庁所在地名」。 これは知っておくと本当に便利。社会の常識です。また次回、頑張ってください。 午後からは、個人懇談会
本日より、3年の進路懇談会、1年・2年の期末懇談会が開始されました。
実りある内容となるよう、よろしくお願いします。 命の大切さ 1年「性教育」
1年生の性教育。その授業を受けての感想文が、このたび冊子にまとめられました。
それぞれが、とてもよく学んでいたことが感じられます。 自分の出産についてや名前。母親の頑張りと、両親たちの思い。 まさに感謝の連続ですね。 しっかりと自分の命を大切にしていきましょう。 新しい年を迎える準備
本日、業者から、葉牡丹など草花が届けられました。
正門・玄関まわりが、管理作業員さんの手によって、新しく生まれ変わります。 とても楽しみです。 そして、ようやくモミジも赤くなってきました。 全校集会遅れた人は、来週こそ間に合うように、早く家を出てください。 校長講話 皆さん、おはようございます。早いもので、12月も半ば。今年もわずかとなりました。今朝は寒さはましですが、これから益々寒くなりますので、インフルエンザなど風邪には十分気をつけてください。 さて、今月12月は、「人権の月」と言われています。特に、先日の4日から10日までは、「人権週間」で、各地で講演会や集会、研修会などが行われ、私もいくつか参加しました。 人権とは、社会科や道徳で学んでいるとおり、人間が生まれながらにして持っている権利、社会的権利のことを言います。 日本では、日本国憲法に定められているように、「基本的人権」として、国民主権・平和主義とともに「三大原則」となっています。 学校では「一人一人を大切に」というスローガンで、授業を中心とした学習や、様々な行事、委員会活動・部活動などで、個性を認めたり伸ばしたり、互いに支え励まし合うことのできる集団づくりを目指しています。 しかし、人権を大切にするという考えが認められたのは、遠い昔ではなく、江戸時代はもとより戦前までは不十分でした。 そして、日本国憲法ができてからの戦後70年の間も、様々な人権問題は数多く発生しています。 身近なところでは、他の人をいじめたり、自分さえ良ければという考え方、わがままを通したり、相手の権利を奪ってしまうなど、社会や学校の中でも、嫌がらせなど起こる場合があります。これが人間の弱さであり、人権感覚を持つ人間として成長できていない部分です。 我々は幸せになるためにこの世に生まれています。そのためには「生きる力」を身につける必要があり、その力を育成するのが学校です。 昨日最終回を迎えた大河ドラマ「花燃ゆ」でも登場しますが、明治時代の最初に学校ができ、主人公の美和の活躍で、女たちの学校もようやく生まれます。やっと、生きる力を身につける舞台が整うのです。 そのような時代からすれば、今は本当に幸せなのに、感謝を忘れ、学校に通えるのが当たり前に思っています。 私たち、学校に勤務する教職員、そして、その学校に通う生徒たち。今を当然と思わずに、学校の存在や、仲間・先生に感謝し、毎日の学校生活を充実させる必要があると思います。 一人一人を大切にする人権意識の大切さ。もっと学校が高めて行かねばなりません。 生徒会執行部からの連絡 ・つつじ荘交流会について ・歳末募金について ・昼放送のリクエストについて |