7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

くじらのオーロラ煮

画像1 画像1
★11月25日の献立★
くじらのオーロラ煮
じゃがいもと野菜の煮もの
もやしのゆずの香あえ
ごはん、牛乳

 「くじら」は、年に1回しか使えない食材です。毎年、調査捕鯨の肉を給食用に確保してもらっています。「まぐろのオーロラ煮」は1年に2回ぐらいありますが、まぐろよりくじらの方がやわらかく出来上がりました。子どもたちはしっかり食べていました。子どもたちから「たれはケチャップとしょうゆを使っているの?」などたくさんの質問がでていました。ケチャップ4g、砂糖1.4g、赤みそ1.7gを合わせて煮たものが、オーロラ煮のたれのレシピです。(栄養教諭)

豚肉と野菜のカレー煮

画像1 画像1
★11月24日の献立★
豚肉と野菜のカレー煮、変わりピザ
白桃(缶づめ)、食パン(バター)
牛乳

 「豚肉と野菜のカレー煮」に使っている豚肉は、「豚肉(角)」でやや厚みのあるお肉でしたが、柔らかくておいしかったです。1,2年生の中には「辛い。」と言っている子もいましたが、ほとんどの児童にはちょうどよい辛さだったようです。
 バターは紙で包装してある形のものでした。子どもたちは「固くて塗れない。」「もし、溶けたらどうなるの?」と気にしながら食パンに塗っていました。子どもにとって、あまり食べられない形だったと思います。(栄養教諭)

 

ふくふく広場に!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日(19日)、学校にパンジーの苗とチューリップの球根が届きました。これは、福島区で行われている「地域(学校)で育てる花づくり」の取り組みです。各学年ごと、プランターにパンジーが2、チューリップを3植えました。パンジーの2色が増えて、ふくふく広場の正面が明るくなりました。チューリップは、どんな色の花を咲かせるか、今から楽しみです。

たこボール

画像1 画像1
★11月19日の献立★
たこボール、洋風煮、みかん
パンプキンパン、牛乳

 「たこボール」は、大阪名物「たこ焼き」に似た献立です。給食室でたこ焼きを300個焼くわけにはいかないので、油で揚げました。小麦粉だけだとやわらかくて形にならないので、豆腐をつかいました。「つなぎ」に小麦粉とでんぷんを使っています。もちろん、小さいスライスの「たこ」も使っています。調理員さんが1個ずつスプーンでまとめて揚げてくださいました。1人1個ずつしかありませんでしたが、とてもおいしかったです。
 今日のみかんは福岡県産でした。(栄養教諭)

千草焼き

画像1 画像1
★11月18日の献立★
千草焼き、すまし汁
ツナっ葉いため、ごはん、牛乳

 今日の「千草焼き」には、みつばを使いました。だしの味と卵、みつばのそれぞれの香りがよく合っていました。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31