戦後70年平和人権登校日(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご講演頂きました。 戦後70年で昨日も大阪市と府の 合同の催しに出席され、お疲れの中を 地元の中学校のためにと ご熱演くださいました。 戦後70年平和人権登校日(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中よりお話を始められました。 大阪は約50回の空襲を受け そのうちB29爆撃機が100機以上 飛んできた時を大空襲と言います。 その大空襲が8回ありました。 大阪では約1万5千人の方が 亡くなったと言われています。 兄が戦地に行ったり、 周りの方がなくなったり、 だんだんと物がなくなり、配給になり 生活が苦しくなってきていたとはいえ 子どもの自分に戦争が直接 かかわってくるとは思っていなかった。 女学校(現在に中学校)2年生の 1945年3月13日の夜半から 14日未明までの話です。 浪速区で、空襲にあい焼夷弾の 直撃を受け、母はその場で即死、 小学校1年生の弟は16日早朝に死亡、 父とご本人は大きなやけど等で負傷、 その空襲の様子と逃げ惑う様子 混乱の様子やその後のあった 大空襲の体験談をお話しくださいました。 戦後70年平和人権登校日(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 娘さんが高等学校に入学されるのを機会に 夜間中学校、定時制高等学校と 7年間通学されました。 また、住吉中学校の敷地内に在った 高射砲の話しや近隣の焼夷弾や 爆撃の被害のお話もされました。 最後に 戦争は絶対してはいけない。 勝とうが負けようが、家族にとってどうなのか。 同じ震源として、どうなのか。 今のこの時期にしっかりと勉強してほしい。 年を取って勉強しようとしてもなかなか入らない。 色々な知識を身に着け判断できる人になってほしい。 とのメッセージで締めくくられました。 生徒のみんなさんにも、心打たれるところがあり 大きな拍手の中で、ご退出いただきました。 次に校長先生より、1年生所属社会科の 加藤先生の代わりに来ていただく <a href=" その後、終戦後に住吉に移られ 娘さんが高等学校に入学されるのを機会に 夜間中学校、定時制高等学校と 7年間通学されました。 また、住吉中学校の敷地内に在った 高射砲の話しや近隣の焼夷弾や 爆撃の被害のお話もされました。 最後に 戦争は絶対してはいけない。 勝とうが負けようが、家族にとってどうなのか。 同じ震源として、どうなのか。 今のこの時期にしっかりと勉強してほしい。 年を取って勉強しようとしてもなかなか入らない。 色々な知識を身に着け判断できる人になってほしい。 とのメッセージで締めくくられました。 生徒のみんなさんにも、心打たれるところがあり 大きな拍手の中で、ご退出いただきました。 次に校長先生より、1年生所属社会科の 加藤先生の代わりに来ていただく <swa:ContentLink type="doc" item="41154">森口翔太先生の紹介</swa:ContentLink>があり 森口先生よりごあいさつがあり 集会は終わりました。 戦後70年平和人権登校日(7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感想や伊賀さんへの質問などを書いて 本日の全校登校日は終わりました。 夏真っ盛り!部活動真っ盛り!8.4(1)
本日も朝から強い日差しの
照りつける中 部活度が、行われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |