TOP

全校朝会

画像1 画像1
 校長講話
 ノーベル賞に大村智さんと梶田隆章さんが受賞され、12月11日にその授賞式がありました。
 大村さんは、お祖母さんから「人のためになり」と話されて育てられ「どちらが人のためになるか」と考えて常に人のためになる研究をめざしたそうです。
 ある研究者によると「今の子ども達が、大人になって働く頃には、子どもたちの65%は、将来、今、存在していない職業に就く。」と言っています。日本は、世界の中で手先が、とても器用で、高度な技術を持った国として賞賛されています。とても誇りに思うことです。様々なものがたくさんの人々の手で作り出されています。みなさんも身の回りで、道具や衣服などさまざまなもののおかげで、生活ができ世話になっています。
 まもなく今年も終わりに近づいてきています。そこで、この1年または、1、2学期に自分が世話になったものに感謝しましょう。日ごろ使う筆箱や机、いすをきれいに整理するだけでも感謝の気持ちが表れます。毎日、自分でできることで感謝の気持ちを表していきましょう。

赤い羽根募金運動 あいさつ週間 最終日

 今週7日(月)からの赤い羽根募金運動 あいさつ週間が、今日、最終日となりました。児童会代表委員会のメンバー全員で、共同募金への最後の呼びかけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 今朝の児童集会は、5年生が音読発表をしてくれました。演題は、宮沢賢治「雨ニモマヘズ」と平家物語から「くりからとうげの合戦」で、どちらも有名で親しみのある作品です。5年生全員による群読で工夫されたすばらしい表現でした。会場の全校児童は、目を凝らして聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区子ども会

本日5時間目に地区子ども会を登校班に分かれて各教室等で行いました。2学期の登校の仕方の反省をしました。
・集合時刻は守れたか。
・決められた8時10分〜8時25分に登校班で校門に入れたか。
・見守り隊の方や地域、保護者の方に元気なあいさつができたか。
そして、冬休みの生活について「冬休みのくらし」を参考に話し合いました。
その後、各班で担当の先生と一緒に集団下校しました。
 事故のなく、安全でよりよい生活を過ごしてほしい願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

今日、図書ボランテイァの方による読み聞かせがありました。読んでいただいた各学級の作品は、次のとおりです。
1−1 十二のお話
1−2 サンタさんからきたてがみ
3−1 クリスマスってなあに
3−2 弁当の日がやってきた
4−1 クリスマスのおきゃくさま
4−2 こぶたりたろう
5−2 ひまわりのおか
 次回は、12月16日(水)1年、2年2組、4年、6年です。今年は、これで終わりです。ボライティアの皆さま、子どもたちのためにありがとうございます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 冬季休業・新学期準備
1/7 始業式 見守るデー
1/8 給食開始・発育測定(6年)
1/11 成人の日

学校だより

給食だより

配布文書

ほけんだより

運営計画