4月7日(月)入学式  8日(火)始業式 9日(水)給食開始  16日(水)学級写真撮影 17日(木)全国学力学習状況調査6年 18日(金)すくすくウォッチ5・6年  25日(金)学習参観・学級懇談会 

児童代表委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日6時間めに今月の児童代表委員会が開かれました。代表委員会には、4年から6年の各学級の代表、委員会の代表が集まり、計画委員を中心に話し合い、児童会で主催する行事や委員会が中心になって進める取り組みについて話し合います。今日の議題は、「おもいやり週間の反省」と「スマイルキッズパーク」の準備です。各学級の意見を発表して全体で話し合ったり、仕事の分担について相談したりと、一人一人がとても主体的に参加し、会議を進めていました。
 学校生活をよりよくするために、代表委員を中心に全校で取り組みをすすめることは、児童の自主性や積極性そして何よりも問題を自分たちでよりよく解決しようという意欲を育てる上で大切だと考え、担当教諭はじめ全教職員でサポートしています。

平成27年度第二回学校協議会を行いました。

画像1 画像1
 11月12日(木)10時より本年度第二回学校協議会を行いました。学力学習状況調査の結果や運営の計画の中間評価の結果と補足説明、いじめアンケートの取り組み、校長戦略予算加配分の取り組み、11月1日の地域と合同の防災訓練の保護者アンケート結果について報告し、ご意見をいただきました。

高倉中央公園でペタンクを!「放課後ふれあいペタンク遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(水)15時30分より高倉中央公園で「放課後ふれあいペタンク遊び」が行われました。この催しは、高倉老人クラブ連合が高倉地域活動協議会の後援を得て子どもたちのために開催していただいたものです。事前に申し込んだ児童が放課後中央公園で老人クラブの皆さんのご指導のもと楽しくペタンクに挑戦しました。
 子どもたちが、公園で運動遊びができるようにと考えた老人会の皆さまは、ニュースポーツのペタンクの準備をされ、指導してくださいました。(次回は25日に予定)
 運動遊びをすることは、子どもたちの体力や運動能力を向上させるためにも大切なことです。ご尽力いただいた皆様に心より感謝申しあげます。ありがとうございました!

PTA人権成人教育講演会「盲導犬の正しい理解を」に             3年生が参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(水)PTA人権成人教育委員会主催の講演会が講堂で行われました。
 国語で「盲導犬の訓練」を学習してきた3年生が、PTAの参加者と共に、間近で盲導犬の訓練の様子を見学することができました。
 日本ライトハウス盲導犬訓練所で訓練に携わっておられる講師の先生と盲導犬アドを招いての講演会です。
 まず、視覚障害のある方が持つ白杖について学び、視覚障害のある方をサポートする方法について知りました。そして、盲導犬がサポートすると白杖よりもスムーズに移動できること、しかし、日本には984頭しか盲導犬がいない事を学びました。いよいよ訓練です。盲導犬になれるのは、性格がおとなしく順応性がある犬に限られます。また、生まれた時から愛情いっぱいに育て、人を怖がらないようにするので、盲導犬は褒めてもらうために進んで訓練に励むそうです。
 英語での指示に従い、障害物を避けて誘導する盲導犬の様子を近くで観察することができ、子どもたちにとって有意義な学びとなりました。

創立記念日にちなんだクイズ集会が行われました

画像1 画像1
 もうすぐ、11月15日。高倉小学校の79回目の創立記念日です。
 11月11日の児童集会は集会委員会児童の企画による 創立記念日特集のクイズ大会でした。高倉小学校の歴史に関する問題を中心に3択の問題が出題され、子どもたちはキッズファミリー班で楽しそうに相談しながら、1.2.3をハンドサインで示していました。
 
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 三学期始業式