☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

5年生 栄養指導

画像1 画像1
 5年生の栄養指導がありました。

「どんな食べ方がいいのかな」バイキング給食にチャレンジしましょう!
 料理を組み合わせて、1食分の給食を考えました。
 
「主食・主菜・副菜がそろっていますか?」
 主食・主菜・副菜がそろうと、栄養のバランスがよくなります。

○主食・・・ごはん、パン、めん類など炭水化物の多いもので、おもにエネルギーになります。(黄色の食べものが多い)
○主菜・・・魚、肉、たまご、大豆製品など、たんぱく質の多いもので、おもに体を作るもとになります。(赤色の食べものが多い)
○副菜・・・野菜、海藻を中心としたもので、おもに体の調子を整えます。(緑色の食べものが多い)
☆牛乳・・・給食には、毎日ついていて、カルシウムが多くとれます。

 昨日の給食の献立をそれぞれにあてはめて、考えてみました。
ビビンバ肉の具・野菜の具、わかめスープ、ごはん、アーモンドフィッシュです。ビビンバはいつも盛り付けて食べているので1つの料理ととらえる子どもたちが多くて、わけて考えることからスタートしました。そして、アーモンドフィッシュに大苦戦です。小魚がはいっているので主菜では?と悩んでいました。今回は、その他のグループにしました。

今日の給食、どこから来たのかな?

画像1 画像1
 2学期から「今日の給食どこから来たのかな?産地(ふるさと)」と題して、産地ボードを給食室入口前に設置しました。

 その日、使用した食品の産地を日本地図に表示しています。

 1日の給食に使用する食品は、いろいろな産地から多くの種類が届いています。今日のビビンバには18種類の食品を使っています。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ビビンバ」「わかめスープ」「アーモンドフィッシュ」「ごはん」「牛乳」です。

 「ビビンバ」は、韓国朝鮮料理のひとつで、給食でも子どもたちに人気の献立です。ビビンバの語源は「ピビムパプ」で「ピビㇺ」が「混ぜる」、「パプ」が「ご飯」という意味です。牛挽肉と豚挽肉に、旬のだいこん、ほうれん草などを使用しています。衛生面に配慮して、肉と野菜の具を別々に配缶しています。盛り付けたご飯、肉の具、野菜の具を各自で混ぜてから食べる献立です。。よりビビンバらしい盛り付けになったと好評です。

 「わかめスープ」は、わかめをたっぷり使用し、にらで彩りよくしています。

 明日は、「かぼちゃういろう」です。

第2回学校協議会

 本年度第2回目の学校協議会を下記のとおり開催します。
 傍聴希望者は、会議の開催30分前から開催予定時刻までに、事務局受付(教頭)において申し込み、会長の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に入場することができます。
 なお、傍聴の申込手続は先着順で行いますので、定員(3名)になり次第、申込手続を終了します。
               記

1.日 時:平成27年11月24日(火) 
      午後7時〜午後8時00分(予定)

2.場 所:弁天小学校 校長室

3.内 容 ・「運営に関する計画」中間評価について
      ・全国学力・学習状況調査の結果について
      ・学校の現状について
      ・行事予定について
      ・意見交換
      ・その他

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「えびフライ」「牛肉のケチャップ煮」「キャベツときゅうりのサラダ」「コッペパン」「バター」「牛乳」です。

 「牛肉のケチャップ煮」は、牛肉やじゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピースを、ケチャップ、ウスターソースなどで味つけしています。

 ☆海に生んでいる「えび」や「かに」は、たまごからかえったあと、少しずつ姿をかえながら大きくなります。初期は、プランクトンとして海中をただよっていますが、姿を変えたり、脱皮を繰り返しエサをとる能力や泳ぐ能力を身につけていきます。

 明日は、毎回好評な「ビビンバ」が登場します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31