☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「さけのマリネ」「肉だんごと麦のスープ」「プチトマト」「黒糖パン」「牛乳」です。

 「肉だんごと麦のスープ」は、子どもたちに人気のある肉だんごと押し麦の他に、旬のだいこん、ほうれん草などの野菜を使っています。日ごろ食べる機会の少ない押し麦をスープにして、食べやすくしています。押し麦は、食物繊維を多く含み、食感も楽しめます。

☆ほうれん草☆
 ほうれん草は、もともと秋に種をまき、冬に収穫する野菜です。今では一年中お店で売られていますが、大阪では11〜3月ごろに登場するものが甘味が増しておいしいです。

電気で明かりをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気を通を通すもの 電気を通さないもの について調べています。

回路の間に いろいろなものを はさんでいく実験です。
消しゴム・表面の色をけずったスチールの空き缶・ハサミの切るところ・ハサミの持つところ・アルミはくなど いろいろなもので試してみました。

3年生 大阪くらしの今昔館へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめは 江戸時代の街並みを再現したところを歩き、昔の暮らしの工夫を見つけます。
次に、大正・昭和の時代の展示を見学しました。

今日はJR環状線を内回りで一周しました。
日本一長い 天神橋筋商店街の様子を見ることもできました。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「冬野菜のカレーライス」「ブロッコリーのサラダ」「みかん」「牛乳」です。

 「冬野菜のカレーライス」は、子どもたちに人気のカレーライスに、旬のだいこん、れんこんなどを使用しています。今日はクリスマツリーの形のラッキーにんじんが入っていました。

 ☆冬が旬の野菜☆ 冬においしい野菜です。
カリフラワー・こまつな・はくさい・ブロッコリー・ごぼう・れんこん・かぶ・きくな・だいこん・しろねぎ・ほうれんそう

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「みそラーメン」「きゅうりの辛みづけ」「焼きさつまいもの甘みつかけ」「コッペパン・アプリコットジャム」「牛乳」です。

 「みそラーメン」は、寒い時季に体の温まる献立です。
 「焼きさつまいもの甘みつかけ」は、焼き物機で、蒸し焼きにしたさつまいもに、みつをかけています。

 ☆ラーメンの名前の由来☆
 明治時代、横浜の南京町にはたくさんの中国出身の人が住んでいました。中国の食文化が伝えられ、ラーメンのもとである「南京そば」は中国の言葉で「ラオミン」とよばれていました。これが「ラウメン」と聞こえたため、「ラーメン」とよばれるようになったという説があります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31