租税教室6年(12月24日)
12月16日(水)、あべの市税事務所の方に来ていただき、「わたしたちのくらしと税」というテーマで税金についてのお話をしていただきました。税にはどのような種類があるのか、税は何に使われているのか等について教えていただきました。「町をつくろう」シートにシールを貼って自分が住んでみたい町をつくる作業や税に関するクイズを通して教えていただくことで、子どもたちはたいへん関心を持って学習に取り組むことができました。また、子どもたちがイメージしやすいように1億円のレプリカを見せてくださいました。
今回の学習を通して、豊かで明るい生活を送るために税は大切であるということがよくわかりました。あべの市税事務所の方々、本当にありがとうございました。この場をお借りして厚くお礼申しあげます。 電気で明かりをつけよう3年<2>(12月22日)
子どもたちの実験の様子を見ていると、家の鍵や筆箱の金具、コンパス、はさみの刃の部分等は明かりがつきました。それに対して、電池の胴体部分(極でない部分)、下敷きや消しゴム、はさみの持ち手の部分等は明かりがつきませんでした。
この実験から、金属でできているものには電気を通す性質があり、プラスチックやゴム、紙や木等でできているものは電気を通さないことがわかりました。 子どもたちは、たいへん意欲的に実験に取り組んでいました。体験的な学習の重要性を改めて実感しました。 いのちの授業2年(12月22日)
12月11日(金)、「いのちのわ あべの」の方々、4組の親子の皆様方、妊婦の方のご協力を得て、『いのちの授業』を行いました。命の誕生の不思議や胎児の成長についてのお話を聞いたり、乳児や妊婦の方とふれあったりしました。
電気で明かりをつけよう3年(12月21日)
3年生の教室をのぞいてみると、理科の実験をしていました。乾電池と豆電球を使って電気を通すもの、通さないものを調べるのです。
図書委員会の発表(12月18日)
12月10日(木)の児童集会は、図書委員会の発表でした。今回は本の紹介だけではなく、図書館についてのクイズや図書館にある本の中からのクイズが出題されました。クイズを通して、図書館についての豆知識が少し増えたような気がします。楽しい中にも、ためになる内容の発表だと思いました。図書委員会の皆さん、楽しく、ためになる発表をありがとう!
|
|