☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

3年 ミニ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの青空!  
3年は、運動場で「ミニ運動会」を行いました。
各クラス4チーム、計12チームが、短縄ひき、校庭1周リレー、大縄とびにチャレンジしました。

短縄つなひきの優勝チームに先生チームが「勝負、勝負!」 
3年生8人:力に自信あり先生2人―――結果は・・・
あえなく5秒で決着!
圧倒的な強さで、子どもチームの勝ち! 
勝つ気満々だった先生チーム 〜〜こんなはずでは なかった〜〜

あたたかい声援が、高い秋空にひびいていました。

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「焼きししゃも」「牛肉とあつあげの煮もの」「キャベツの梅風味」「ごはん」「牛乳」です。

 「焼きししゃも」は、料理酒で下味をつけたししゃもを、焼き物機で焼きます。「牛肉とあつあげの煮もの」は、牛肉、あつあげに、だいこん、れんこんなどボリュームのある根菜類、彩りににんじん、三度豆を使用した煮ものです。「キャベツの梅風味」は、梅肉を使い、味に変化と旨みを増しています。

 ☆ししゃも☆
 ししゃもは、冷たい海が好きな魚です。日本では北海道の海にすんでいます。給食に出るししゃもは、「カラフトシシャモ」や「カペリン」と呼ばれる魚です。北極海や太平洋・大西洋の北部など世界中の冷たい海に広くすんでいます。

 連休明けの24日は、「なめこのみそ汁」が新登場します。

3年生 栄養指導

画像1 画像1
 3年生の栄養指導
「朝ごはんを食べよう〜1日のスタートは朝ごはんから」がありました。

 朝ごはんのはたらき
・体が目覚める
  朝ごはんを食べると、体温も上がり、体が目覚めます。
・昼までの活動のもとになる
  エネルギーがつくりだされ、元気に活動することができます。
・脳のエネルギーになる
  脳にエネルギーが届き、考える力がでてきます。
・うんちがすっきりでる
  ごはんを食べると、腸が動き出して、うんちがすっきりでます。

 元気に過ごすことができる朝ごはんを考えました。特に卵のメニューでは、多く発表がありました。

 ☆朝ごはんをおいしく食べるには☆
・早寝、早起きをする
・夜遅く食べない
・明日の用意をきちんとしておく
・早めに起きて、軽く体を動かす
 (ふとんをたたむ、朝ごはんの用意の手伝いなど)

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ほたて貝のクリームシチュー」「ブロッコリーとコーンのサラダ」「りんご」「パンプキンパン」「牛乳」です。

 「ほたて貝のクリームシチュー」は、ほたて貝、鶏肉に、じゃがいも、にんじん、ほうれん草を使用しています。体の温まるメニューで、子どもたちにもとても好評です。

 ☆食事で寒さをふきとばそう☆
・朝ごはんを食べよう
 体のなかから温め寒さに強い体をつくります。
・温かいものを食べよう
 体が温まり、血行がよくなります。温かい汁物は、食欲をわかせます。
・冬野菜を食べよう
 ビタミンが寒さに対する抵抗力をつけます。
・栄養バランスを考えよう
 赤・黄・緑のグループの食べものがそろった食事をしましょう。

弁天小☆秋の風物詩 3

画像1 画像1 画像2 画像2
          〜 PTA*バザー値札つけ 〜
毎年、本校PTAは、1月末に行われる地域活動協議会主催「弁天ウェーブフェスタ」にバザー出店しています。今日の午後から、今まで集まった多くのバザー物品の値札つけをしました。
集まってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31