「明るく」「正しく」「たくましく」
TOP

ハードルを乗りこえろ! 〜 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目は『ハードル』
自分の限界を乗りこえろ!!
といわんばかりの熱意で…(というのは少し言い過ぎ??)
みんな熱心に取り組んでいました。

がんばるみんなが素敵です!

Jump! 〜 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2

みんなで協力して大なわとびの練習をしました。
タイミングをあわせて思いきりJump!
元気いっぱいの子どもたち!

さあ、大縄大会(11/25実施予定)に向けて、Fight!!

スリッパの気持ち 〜校長講話より

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の生活目標は「みんなで使うものを大切にしよう」です。
そこで今朝、子どもたちにこんな話をしました。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「トイ・ストーリー」というお話を知っていますか?
おもちゃは実は生きていて、話したり自由に行動したりできるのです。でもそのことを人間に知られてはいけないというのが「おもちゃのルール」であり、ルールの中でいろんな冒険をしていく物語です。

人間がおもちゃを使った後、きれいに片づけてくれれば、おもちゃはとても良い気持ちになると思います。でもそうでなければおもちゃはどんな気持ちになるでしょうか。

さて、これは何でしょう?(実物を見せる)
そう。トイレのスリッパです。
みんなは使った後、きれいに並べていますか?
トイレのスリッパも実は生きていて“気持ち”があったとしたら…。
きれいに並べずにほったらかしにすると、どんな気持ちになるでしょう。

そんなことを思うと「みんなで使うものを大切にしてあげたくなりませんか!」

子どもは大人の言うことを聞かない?!

子どもは素直です。
そして私達大人をよく見ています。

「いつまでもゲームばかりしていたらご飯抜きよ!」

「おとなしくしないと置いていくよ」

叱るときについ使ってしまうフレーズです。でも大抵の場合、ご飯も食べさせるし、置いていったりもしない。

子どもは見抜いてるのですね。
だから「言うことを聞かない」のかも。



一方で、「大人のすることはするもの」です。

子どもは信じられないくらい大人のことを観察しています。
大人が“すれば”、子どもは“しても良いこと”と感じるでしょう。


『子どもは大人の言うことを聞かない。大人のすることをするものだ』


このことを忘れずに、しっかりと子どもと向き合っていきたいですね。

“ほうき”にかけたMagic!

「大型サイズの本が棚から倒れてくるのでなんとかならないかな」
図書ボランティアさんからのそんなリクエストがありました。

そこで「よしっ!」とアイディアを考えてくれたのが管理作業員さん。
コストをかけずにひと工夫。
使わなくなったほうきを活用し、倒れないように加工してくれました。
※画像:左がもともとの状態  画像:右が加工後

“ほうき”に命を吹き込んだ素晴らしいアイディアですね。

Good Idea!
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
1/8 PTA見守り2-1
給食開始
発育2測定6年
1/11 成人の日
新高二十歳を祝う会(タイムカプセルオープンの式)
1/12 ステップアップ3年
PTA見守り2-2
発育2測定5年
委員会活動
口座振替(給)
1/13 ステップアップ3年
PTA見守り2-3
読み語りの会
合同避難訓練
補習充実学習5年
PTA実行委員会
1/14 PTA見守り2-4
発育2測定4年
社会見学5年(弁)

お知らせ

学校評価・戦略予算関係

がんばる先生支援

校長だより