6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 こちらは百人一首で (1月8日)

3年生のこちらのクラスは「百人一首」を使っていました。

学習用の百人一首で、20首ずつ色分けがされており、子どもたちも色ごとに上の句と下の句を覚えていきやすいようになったものです。

高学年ではよく取り組むのですが、そこは3年生、先生の読む上の句だけではなかなか札を取りにいけません。また、古典仮名使いのため、下の句を聞いても不安な顔をしながら、手を出していました。

こういう機会を大切に、一首一首覚えていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月8日)

今日の給食メニューは
 ・ラーメン
 ・鶏肉のオイスターソース焼き
 ・ピリ辛和え
 ・ライ麦パン
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

3学期の給食も今日からスタートです。
子どもたちもみんなと食べる給食を楽しみにしていました。

「ラーメン」は、豚骨スープ仕立てで、焼き豚、チンゲン菜、ニンジン、もやし、コーンが入っていました。大好物のラーメンです。入っているお野菜も、スープも完食です。

「鶏肉のオイスターソース焼き」は、オイスターソースの他に、しょうが汁、にんにく、濃い口しょうゆで下味をつけたものを香ばしく焼いてありました。お肉もやわらかく、味もしっかりとしていて、お替りで一瞬に無くなっていました。

「ピリ辛和え」は、塩ゆでしたきゅうりと大根に三杯酢を合わせ、最後にラー油をひと振りしたものです。子どもたちも食べられるくらい、そんなに辛くはありませんでした。塩ゆでもさっとであったため、シャキシャキ感が残っていて、おいしくいただけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初めです

4年生が書写の時間に書き初めを行っていました。

いつもとは違う書き初め用の長い半紙に、今日は立って(教科書にしたがって)書きました。
文字は「流れる星」です。字の大きさ、間隔、バランスなど、かなり手こずっていました。
出来上がりは専用の台紙に貼って、予定では教室に掲示です。


ちなみに3年生は「生きる力」という文字での書き初めをしていました。
5年生・6年生は調査中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン教室はフル回転 (1月8日)

新学期が始まり、3学期の時間割も決まりました。

パソコン教室でソフトを使ってのオリジナル時間割の作成も、学期始まりの恒例となりました。

朝から担任の先生の使用希望が殺到しました。
今日は1時間目から6時間目まで、全ての時間が3〜6年生のクラスで埋まりました。

写真は3年生の様子ですが、早々に作成した子は、すでに習ったローマ字でのキーボード入力の「タイピングレッスン」に挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「かるた」を楽しむ (1月8日)

3年生のこのクラスでは、新年らしく教室で「かるた」をしていました。

1回戦は、班(4〜5人)での対戦です。
先生が読む札を真剣に聞き取って、「はい!」という声とともに札を取っていきます。

2回戦は、先の班での対戦で順位を付け、1番どうしのグループ、2番どうし、3番どうし、4・5番どうしと、4つのグループに分けての再戦です。

お手付きは1回休み、札が減ってくると手を頭の上にやって、と、集中しながらも。とっても楽しそうに行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/10 ボーイスカウトもちつき
1/11 成人の日
1/12 委員会
銀行振替日(給食費)
かけ足週間(〜22日)
1/13 かけ足週間
発育測定(3・4年)
1/14 かけ足週間
発育測定(5・6年)
がらがらどん
1/15 かけ足週間
発育測定(1・2年)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他