熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

1年生 生活科 落ち葉ひろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一気に肌寒くなってきました。
 1年生は、落ち葉ひろいに、くすのき公園に行ってきました。春、緑がまぶしく、日差しも強く、虫たちが元気いっぱいだったくすのき公園でした。今は葉が色づき、根本は葉の毛布が広がり、虫たちの姿はどこへやら。
 そんなくすのき公園で、葉やどんぐりをひろい、学校に持って帰ってきました。これからこの葉やどんぐりを使って、どんな風に学習していくのでしょうか。

土曜授業 〜中本防災訓練〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中本防災訓練では、東成消防署・東成区役所にもご協力いただいて、さまざまな訓練や体験を行います。水消火器の体験・煙体験・AED・簡易担架の作成をしました。さらに、中本小学校の運動場には、大阪市内で数校しかない、マンホールトイレが整備されています。そちらの見学も行いました。

土曜授業 〜中本防災訓練〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中本地域では、年に一回、地域全体で防災訓練を行っています。
 今月の土曜授業では、この訓練に参加しました。災害が起こったとき、「やってもらう」のではなく、おとなも子どももできることをみんなが協力しなければなりません。自分たちの町でなにができるのか、おとなといっしょ学ぶことができました。

1年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東小橋小学校から栄養士の先生に来校いただき、栄養指導を行いました。今年度2回目です。前回は、食事のマナーとお箸の使い方について、学びました。
 今回は、「すききらいのなくそう!」をテーマに、食べ物の栄養について学びました。食べ物にはそれぞれ大切な役割があり、いろいろなものをたくさん食べないといけません。先生の授業で、給食もお家の食事も、すききらいせず、たくさん食べてくれるといいですね。

韓国・朝鮮の文化にふれる集い 〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に、ソンセンニムとふれる機会はありますが、全体会や授業として教わることは、初めてです。
 1年生は、ソンセンイムについて、あいさつの仕方や言葉について学びました。1年生の子どもたちは、ソンセンニムのお話に目を輝かせ、興味津々にお話を聞いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 発育測定(3,4年)
1/13 委員会活動
薬教室6年3限
栄養指導3年3限
1/14 栄養指導2年3限
栄養指導4年2限
5時間授業
1/16 土曜授業(書き初め)