「明るく」「正しく」「たくましく」
TOP

「あいさつの話」〜その5

画像1 画像1
今週は「あいさつ強調週間」。
あいさつに関して、児童一人ひとりが個人の目標を立てて実行します。

さて今朝の登校時のこどもたちは・・・。

自分から先にあいさつする子。
いつもより大きな声であいさつする子。
相手の名前を呼んであいさつする子。


あいさつする子どもたちがとても多くなってきました。
うれしいですね。

「見守り」の方からも、「元気にあいさつする子が増えましたね」とのお言葉をいただきました。


お家でもあいさつを習慣にしていただき、学校とご家庭・地域のみなさんとで連携して取り組んでいきたいと思います。
チーム新高であいさつの輪を広げていきましょう!

1年生遠足〜その2

画像1 画像1
1年生の子どもたちと「サボテン」という遊びをしました。

【ルール】
■「サボテン」が鬼の役
■「サボテン」になった人は、ほかの人を「パクッ」と食べる
■「サボテン」ではない人は、食べられないように逃げる
■「サボテン」ではない人は、食べられそうになったら「バリア」をはって食べられないようにすることができる


案の定、私(校長)が「サボテン」になりました。

そして・・・

どれだけ追いかけても、みんな「バリア」と言って逃げるのです。

私はいつまでたっても・・・

「サボテン」

でした。。。


不思議なルールです(笑)

1年生遠足〜千里南公園

雨で延期になったため、1週間遅れの待ちに待った遠足!
千里南公園に行ってきました。
緑いっぱいの公園で、元気に遊ぶ子どもたちの笑顔が最高でしたね。

そして帰りの電車の中。。。
『でんしゃのなかはしずかにします』
という先生とのやくそくをしっかり守っていました。
みんながんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習

 5年生は、「ゆで野菜サラダ」を作りました。
 グループでそれぞれ分かれて、サラダを作りました。ドレッシングは量をはかって作り、ガスの使い方に気をつけて野菜をゆでました。
 みんなで、とてもおいしくいただきました。片づけも協力してできました。
 家でも、今回の学習を活かして、サラダづくりに挑戦して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 幼稚園との交流

 3時間目、新高幼稚園の子どもたちが1年生の授業の様子を見学にきました。
 授業を受けている1年生を真剣にみていました。1年後には、このようになっているのかなあとイメージしたり、近くに行って学習の方法をじっくりみて教えてもらったりして、参加しました。
 1年生も少し緊張気味で授業で発表したり、活動したりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
1/12 ステップアップ3年
PTA見守り2-2
発育2測定5年
委員会活動
口座振替(給)
1/13 ステップアップ3年
PTA見守り2-3
読み語りの会
合同避難訓練
補習充実学習5年
PTA実行委員会
1/14 PTA見守り2-4
発育2測定4年
社会見学5年(弁)
1/15 PTA見守り1-1
発育2測定3年
1/18 PTA見守り1-2
耐寒かけ足開始(〜1/29)
新高タイム
発育2測定2年(1)
補習充実学習5年

お知らせ

学校評価・戦略予算関係

がんばる先生支援

校長だより