サワガニも元気です!
えのもと水族館の魚は淀川からやってきましたが、奈良の吉野川からは、サワガニがやってきました。10匹以上います。植木鉢のかけらやパイプで隠れ場所をつくっておくと、狭いところが大好きなようで、上手に隠れています。
エサの好みがわかりませんので、いろいろやってみました。 写真に写っているのは、チリメンジャコ、スルメ、パン、アカムシです。じっと見ているとなかなか食べませんが、しばらくすると、パンとジャコが減っていました。次は、ごはんとチクワをやってみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 沖縄料理![]() ![]() 鶏肉のごまだれ焼き、ソーキ汁、もやしのしょうが風味あえ、ごはん、牛乳 でした。 「ソーキ汁」は沖縄の料理で、豚バラ肉がたっぷりと入っています。コンブをよく使うのも、沖縄料理の特色です。豚肉に多く含まれるビタミンB1は、疲労回復の効果もあるそうです。 サツマイモが豊作です。
2年生が、いもほりをしました。
ツルが切れてしまわないように、慎重に掘っていきます。 大きな大きなおいもが、ゴロゴロと採れました。 校舎の前の学習園、えの森の中のサツマイモ畑、どちらも豊作です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究討議会
放課後には、もと大阪市立小学校の校長先生で、現在は芦屋大学で教鞭をとっておられる坪田秀雄先生にお越しいただき、研究討議会を行いました。
班別討議では、研究の柱に沿って今日の授業を振り返り、全体の場で発表しました。 坪田先生からは、子ども同士の交流活動を成功させるための前提、ペア学習のコツ、学習内容を共有化するための工夫等について、豊かなご経験にもとづく、明確で温かな指導助言をいただきました。 また、本校の研究支援事業にご指導いただいている、教育センターの廣瀬桂子先生も来校くださり、今後の研究推進について、はげましのお言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 授業研究
4年生が国語科「ごんぎつね」の授業研究を行いました。
兵十に「ドン」と打たれる前と打たれた後の、ごんの心情の変化について、センテンスカードや挿絵カード、発表ボードなどを用いながら、全員で考えていきました。 UD(ユニバーサルデザイン)の三要件である「焦点化」「視覚化」「共有化」が効果的に盛り込まれ、全員がいきいきと授業に参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |