11月20日(水)は、5時間目に学習参観があります。ご予定ください。そのあと保護者向けにスマホ・ケータイ安全教室が行われます。
TOP

全校遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(金)朝は肌寒く曇りの天気でしたが、長居公園の植物園に着いた時には、お日様が出てとても良い天気になりました。午前中は、ふれあいグループに分かれてのオリエンテーリング「長居アドベンチャービンゴ」(植物園内にいる先生を探し、先生の名前のビンゴカードにチャレンジしながら制限時間以内にゴールへ戻る)をしました。疲れたと言って低学年の子どもが返ってきました。6年生の班長さんがとてもしっかりと低学年やメンバーの面倒を見ていました。
 お昼は楽しみなお弁当です。ふれあいグループで輪を作りお弁当を食べました。
 午後には、低・中・高学年に分かれて活動しました。低学年は長居公園の南子ども広場へ行き遊具などで遊びました。中学年(写真下段)は、植物園の芝生広場でなわとびや鬼ごっこなどで遊びました。高学年は自然史博物館へ行き活動をしました。
 学級・学年の友達だけでなく、縦割りで他学年の友達ともしっかり協力して活動ができました。

芝生で遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(木)冬芝の養生のため芝生に入ることができませんでしたが、10月も末になり芝生がしっかり生えそろいましたので、今日から芝生に入ることができるようになりました。休み時間になると子どもたちは、久々に芝の感覚を味わい、寝転んだり走り回ったりしていました。芝生には、やっぱり子どもたちの遊ぶ姿が似合います。
 下段の写真は、後期児童会代表委員の児童集会での紹介です。一人ひとりがしっかりと抱負を話しました。活躍を期待しています。
 明日は、全校遠足で長居公園に行きます。弁当やお茶の用意をお願いします。遅れず登校できますように、持っていく物の点検と早く寝る声がけをお願いします。

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(水)昨日から読書週間が始まりました。清江小学校では、図書委員会の子どもたちが毎日ロング休憩(2時間目と3時間目の間20分間)に図書館開放をしています。本を読みたい子どもが図書館に来て静かに読書をしたり、本の借り受けや返却をしたりします。貸し出しや返却も、図書委員会の子どもたちがパソコンやバーコードリーダーを使って行っています。新しいシステムが導入されています。図書委員会の皆さん、毎日ありがとうございます。

1年公開授業・クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(火)来年度に学校選択制を利用して清江小学校に就学を考えている方を対象に、1年生2学級で公開授業を行いました。
 国語で一日・二日・三日・・・十日・二十日の読み方と書き方を学習しました。1年生にとっては、初めて聞く、聞いてはいても漢字と結びつかない経験の子どもが多くいました。生活に直結する学習ですので、この言葉を家でも日常からたくさん使って、慣れるようにしてください。
 6時間目にはクラブ活動がありました。科学実験クラブは、中庭で手作りの水ロケットを飛ばしていました。羽の形を工夫したり、水の量を工夫したりして、空気入れを使い飛ばしました。勢いよく飛ぶものすぐに落ちてしまうもの、様々でした。楽しく試行錯誤をしていました。

稲刈り5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(月)春に5年生が植えた苗が、しっかりと実をつけ稲穂が下がるまでに成長したので、今日 稲刈りをしました。田植えの時同様に、地域の方に来ていただき、稲の刈り方を伝授していただきました。
 一人ずつ鎌を持って田へ入り、稲の根元を握って刈り取っていきました。鎌の使い方が難しく、なかなか切れずにいたのが、2度3度するうちに見事に刈取りができるまでになりました。さすがに5年生、技を身につけるのが早いです。
 刈り取った稲はしばらく干してから、家庭科の調理実習で食べるそうです。楽しみですね。ご協力いただきました地域の方には、感謝申しあげます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 発育測定5年
委員会
放課後ステップ4年
給食費口座振替日
1/13 発育測定2年
C−NET英語授業
放課後ステップ5年
1/14 発育測定3年・6年
放課後ステップ1年・3年
1/15 発育測定1年
1/16 清江まつり

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

おたより