各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

8月20日(木) 学習指導基本研修会(道徳部)

8月20日(木)、学習指導基本研修会が教育センターで開かれました。
教職経験2〜5年程度の先生方対象の研修会で、道徳部副部長先生より、基本的な指導のポイントや授業の進め方についての講話がありました。
参加者は真剣に学んでいました。

8月20日(木) 小学校教育課程研修会(道徳部)

画像1 画像1
8月20日(木) 小学校教育課程研修会が教育センターにて開かれました。
「特別の教科 道徳」の動向と学習指導要領に即した学習指導について、指導主事先生よりお話がありました。
また、その内容に基づいた実践報告を道徳部の代表がさせていただきました。

8月21日(金) 道徳部夏季研修会2(道徳部)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月21日(金)、道徳部夏季研修会の2回目が開かれました。
内容は以下の通りです。

〇部長挨拶

○「学習指導基本研修会」・「小学校教育課程研修会」報告

○学年部会
 ・教材(すべて「私たちの道徳」文部科学省より)
   1年…ぽんたとかんた
   2年…黄色いベンチ
   3年…六セント半のおつり
   4年…心と心のあく手
   5年…最後のおくり物
   6年…小川笙船
* 教材文・指導案(フローチャート図含む)を確認し、プレ授業や検証授業までに各校で実践しておくこと。(指導案は完成後、研究委員にはSKIPメールにて配信します。)
* 検証授業やプレ授業の日程を確認し、出席できるよう調整願います。(自分の学年の授業は必須。他学年についても調整がつけばぜひ。)

○連絡事項
 ・みちのりの会出席者…13名→次回は2月26日(金)です。
 ・夏季実技研修会について
  8月25日(火)スタッフは13:00〜17:00 教育センター4階 3つの教室
 ・府小道大会発表者の募集
   平成28年1月22日(金) 場所未定
 ・第13回道徳教育研究発表会(個人研)について
   平成28年2月26日(金)終日  場所:クレオ大阪西
   「がんばる先生」の指定を受け、発表。

○激励の言葉

8月27日(木) 道徳部夏季研修会3(道徳部)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日(木)、道徳部夏季研修会の3回目が開かれました。
内容は以下の通りです。

〇部長挨拶

○「道徳部夏季実技研修会」報告

○学年部会
 ・低・中・高学年で分かれ、作成した指導案・フローチャート図がねらいにせまる発問構成になっているかどうかを吟味した。
 ・学年によっては、掲示物等の指導材を作成した。
 ・指導案・フローチャート作成のチェックポイント
  ◎ねらいが具体的なものになっているか、1時間で新しい道徳的価値を学べる展開となっているかどうか(ねらいが内容項目そのままの文面ではNG)。
  ◎指導案本時の展開「指導上の留意点」は、各発問の意図が明確に分かるようになっているか。
 ・教材(すべて「私たちの道徳」文部科学省より)
   1年…ぽんたとかんた
   2年…黄色いベンチ
   3年…六セント半のおつり
   4年…心と心のあく手
   5年…最後のおくり物
   6年…小川笙船
 ・プレ授業者とプレ授業日・授業者と検証授業日
  プレ授業の日程・場所は、研究委員の方々にSKIPメールで配信しました。検証授業については各校に案内を送らせていただきましたので、管理職の先生か研修担当の先生へお問い合わせください。

○連絡事項
 ・府小道大会発表者の募集
   平成28年1月22日(金) 場所未定
 ・第13回道徳教育研究発表会(個人研)について
   平成28年2月26日(金)終日  場所:クレオ大阪西
   「がんばる先生」の指定を受け、発表。
    午前:公開授業・討議会
    午後:研究発表(大阪市・大阪府・他府県)・記念講演…赤堀 博行 先生(文部科学省道徳教科調査官)

○激励の言葉

夏季実技研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8/26(水)、住吉小学校において大阪市小学校教育研究会生活・総合部主催の「夏季実技研修・講演会」を実施しました。対象は、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校に所属する教職員です。当日は、のべ164名の参加がありました。

○午前の部(9:30〜11:30)
  実技研修「幼稚園の先生から教えてもらおう!」
 小学校へ入学した子どもが、幼稚園・保育所・認定こども園などの遊びや生活を通した学びと育ちを基礎として、主体的に自己を発揮し、新しい学校生活を創り出していく「スタートカリキュラム」は、小学校生活のスタートを円滑に、そして豊かにするものです。幼稚園で行われている身近な素材を使った制作活動について、幼稚園教育の基本や園での生活に関するお話を交えながら、幼稚園の先生から学びました。就学前教育と小学校教育とが連続しているということを再認識するとともに、スタートカリキュラムの重要性を実感することのできる楽しい研修だったとの意見が多く寄せられました。


○午後の部(14:00〜16:30)
  講演会「アクティブ・ラーニングにおいて生活・総合の果たす役割」
 次期学習指導要領改訂においては、「『何を教えるか』という知識の質や量の改善はもちろんのこと、『どのように学ぶか』という、学びの質や深まりを重視することが重要であり、課題の発見と解決に向けて主体的・協同的に学ぶ学習(いわゆる『アクティブ・ラーニング』)や、そのための指導の方法等の充実」が重視されます。そのため、生活科や総合的な学習の時間が果たす役割には、大きいものがあります。指導要領改訂の動向を踏まえながら、講師の関西学院大学教授 佐藤真先生から、「アクティブ・ラーニング」についてお話いただきました。幅広い校種からの参加者があり、テーマに対する関心の高さがうかがえました。また、講演を聞いた参加者からは、アクティブ・ラーニングについて具体的に理解することができ有意義であったという感想が多く寄せられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31