☆☆☆  授業のようすを、学校日記に掲載中です。「学力の向上と自立に必要な力の育成」を学校目標として、あらゆる活動に取り組んでいます。  ★★★
TOP

理科の授業の様子。小学部

画像1 画像1
今日の授業では、リトマス紙の使い方を学習しました。

酸性、アルカリ性の液体をたらし、教科書通りに色が変わることを確認しました。

子ども達は、リトマス紙の色が変化する様子を不思議そうに見つめていました。

実験をすることで興味・関心を持ったようです。

今回学習した内容を、次の「水よう液」の学習につなげたいと思います。


絵本の読み聞かせ。小学部

画像1 画像1
小学部では、最近、絵本の読み聞かせを行っています。

始めた頃は「えー絵本の読み聞かせなんかぁ・・・」と言っていた子ども達ですが、いざ、読み聞かせを始めると結構真剣に聞いてくれました。

これまで、あまりゆっくりと絵本を読み聞かせてもらう経験がなかったのか、とても静かに聞いてくれました。

今回の写真は、阿武山学園の実習生に読み聞かせをしてもらっている様子です。

コグトレ!始めました!

画像1 画像1
弘済分校では9月7日(月)〜11日(金)の1週間を「コグトレ週間」と名付け、全児童・生徒で「コグトレ」に挑戦しました。
 ↓
「コグトレ」とは宮口幸治医学博士が始められた「認知機能強化のトレーニング」のことです。
簡単に言うと、見たり、聞いたりする力を強化することで、人間関係のトラブルを未然に防いだり、基礎学力の向上を目指すトレーニングなのです。
 ↓
7月31日(金)に宮口先生から直接レクチャーをうけ、今回初挑戦でした。
 ↓
子ども達は初日の「スタンプ」に戸惑いながらも、頭をひねりながら挑戦していました。
 
「コグトレ」に興味のある方はネットで調べてみてくださいね。


理科実験ニュース!

子ども達の理科に対する興味と関心を持たせるために、今年度より実験に力を入れてます。これまで実験に慣れ親しみのない子ども達でしたが、導入に力を入れ、多くの先生方の協力も得ながら今回は「ケーキなどが膨らむのはなぜ?」と考えるために、ベーキングパウダー(炭酸水素ナトリウム)を加熱することで、何がでてくるのかを調べました。

実験操作での「ガスバーナーの炎の調整」、「発生した気体を集める」など、苦戦しながら自分たちで操作をしました。中には少々失敗することもありましたが、役割分担を決めるなど、「こうしてみよう!」「こうしたらいいのでは?」と子どもたちが自発的に考えて行動する姿も見えました。

画像1 画像1

児童虐待等対応専門アドバイザー 島田 妙子さんに講演していただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(火)、島田妙子さんを講師に招き、分校の生徒(今回は女子生徒のみ)、教職員、学園職員を対象に講演会を実施しました。
 ↓
島田妙子さんは代表取締役として会社を経営される一方、児童虐待専門アドバイザーとして新聞やメディアに多数取り上げられるなど、多方面で活躍されておられるマルチなお母さんです。
 ↓
そんな島田妙子さんですが、小さいころは継母や実父から壮絶な虐待をうけ、何度も命を落としかけたそうです。その体験を活かし、各地で虐待や自殺防止を訴える講演活動を行っておられます。モットーは「困っている親に手を差し伸べ、子を守る社会づくり」です。
 ↓
この日は「アンガーマネージメント」を中心に1時間半の講演をしていただきました。
「6秒ルール」・「チャラリ〜ンのおまじない?」など生徒にとって「怒りを上手にコントロールするやり方」を大変わかりやすく話していただきました。
 ↓
講演会の参加者全員が、普段の生活の中で起こりうるトラブルを解決する一つの手法として身につけることができるように、真剣なまなざしで講演内容に耳を傾けてました。
 ↓
島田妙子さんには次回12月に男子生徒を対象に講演をお願いしています。
 ↓
島田妙子さん、本当にありがとうございました。12月の再会をとても楽しみにしています!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31