TOP

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読み聞かせ 4年、6年の様子です。
ボランティアのみなさま、毎週ありがとうございます。

4年 図工科

 4年が、工作でコリントゲームを作っています。ビー玉のはじき加減を、子どもたちはそれぞれに想像して、釘を金づちで次々に打っていきます。基盤の絵柄も楽しく工夫されていました。子ども達のすてきな作品から手作りの温かさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1
 校長講話
12月4日〜10日は、世界人権週間です。
 本校では、7日から赤い羽根の募金活動が始まります。
 世界中で、互いに助け合う平和な世界をつくる運動です。何か行動をする運動です。募金、集会、声を出して訴える行進をしたりします。
 人権とは、世界中の人々が、安心して暮らす、人間として当たり前な生活ができ、生きる権利をいいます。
 これは、誰もが守られなければならないことです。

 取組みの一つに「いじめについてにキャッチコピー大募集」をしています。
そこには、
「みんさんは、いじめについてどう思いますか?
「ひやかし・からかい」「言葉での脅し」「暴力をふるう」など、人をいじめる事は大変な人権侵害です。
「いじめる」「いじめられる」「いじめを知らんふりする」そんなことのない学校や社会をつくりましょう。
 学校へ行きたくない。勉強が分からない。など、悩んでいることがあれば、ひとりで悩まず誰かに相談してください。
とメッセージが書かれています。

いじめられたり、暴力を振るわれたり、それだけではなく食べるものがない。寝る家がない。学校に行かせてもらえない、なども人権侵害です。

 差別は絶対に許されることではありません。
 するのはもちろん許されませんが、見ているのも差別です。
 いじめている人を見ているのは、いじめをしているのと同じです。
 声を出して「やめろ」とみんなで言って、いじめをなくすのです。

 そして、もっと自分のことに責任を持つこと。簡単に言うと、口から発する言葉、行動、人に対する態度です。一つ一つに自分の責任があります。人に嫌な思いをさせる無責任な行動をしていませんか。
 誰も嫌なめに遭いたくないです。誰もが気分よく、幸せにすごしたいです。自分がそうありたいことは、他の人も同じです。
 人権が守られた世界を、まずは教室から作っていくのです。

児童会からも、12月7日〜11日の赤い羽根募金となわとび週間の案内がありました。

画像2 画像2

作品展観賞

 保護者、地域のみなさま、多数の作品展の観賞、ご参観ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展示(低学年)

1年、2年、3年の展示
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 発育測定(4年)
1/14 発育測定(3年)  委員会活動
1/15 発育測定(2年)
1/18 発育測定(1年)
1/19 薬物乱用防止教室(6年)

学校だより

給食だより

配布文書

ほけんだより

運営計画