2学期の給食がスタート![]() ![]() 9月2日(水)のメニューは、牛乳・ライ麦パン・鶏肉と野菜のうま煮・あげギョーザ・なし(二十世紀)でした。 久しぶりの給食でしたが、給食当番もみんなで協力してすることができ、 たくさんしっかり食べることができました。 9月の献立には、秋に旬を迎える「なし(豊水)」や ぶどう(巨峰)なども登場する予定です。 元気に歌いました! しっかり拾いました!![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最初の児童集会の日でした。 天候は悪かったのですが、朝は雨が降っていなくて 予定通り、児童集会をすることができました。 運動会に向けて 前半は、「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」を歌いました。 まだ、赤、白に完全に分かれていないので、 声も一つにまとまっていませんが、 赤、白と別れた時には、 がんばろうという気持ちが一つにまとまって 赤、白それぞれから、大きく元気な歌声が聞こえることでしょう。 後半は、場所を決めて運動場の石を拾いました。 「こけた時、痛いよね。」 「組体操は、裸足になるから、しっかり拾おう。」 子ども達は一生懸命に拾っていました。 最後の運動会に向けて!![]() ![]() いよいよ運動会に向けて 練習を開始する時期となりました。 6年生の子ども達にとっては、 小学校生活で最後の運動会となります。 「組体操」に全員で取り組みます。 一つ一つの動きをきびきびと 一つ一つの動きや構成に工夫を凝らして みんなで力を合わせて完成させます。 この日は、運動会に向けての練習の最初の日でした。 先生の話を真剣に聞く子ども達です。 夏休み自由研究審査![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達の多くの作品を前に、うれしい悲鳴! 今年は、なんと174点の作品が集まりました。 どの作品からも、努力が感じられました。 先生たちで正式な審査基準を用いて、 厳正に審査しました。 最優秀作品は、後日、全校朝会で紹介します。 提出した児童には賞状を渡す予定ですので、 楽しみにしていてください。 すてきな 「にじ」が!![]() ![]() ![]() ![]() 昨年は、この日が始業式。 でも、今年は2学期が始まり3日目。 子ども達の様子は、夏休みモードから平常の学校モードへと 確実に変わってきています。 さて、夕方、午後4時30分近くだったでしょうか。 空に「にじ」が! 「にじ」と言っても、特に珍しいわけではありませんが、 この日見た「にじ」は、 180度、きれいに半円を描いていました。 スタンバイしていたわけではないので、 シャッターチャンスは最善ではなかったのですが、 とにかく・・・とにかく・・・急いで撮影しました。 「きれい!」「わあ!」と教職員の感動の声!満面の笑み! 子どものように感動していました。 その様子を見ていて、 大人がこのように感動して笑顔になれることが すばらしいなと思いました。 このわくわく感やドキドキ感は、 子ども達との学習の基本にも繋がります。 こういう感性を磨いて学習に生かしたいと思います。 とにかく、すてきな すてきな 「にじ」でした。 |
|