ひまわり集会 かるた大会
ひまわり学級で、「学び続ける教員サポート事業」の公開授業を行いました。
ひまわり集会での、かるた大会の取組みです。 読み手も、取る人も、真剣です。 対戦が終わった後は、「がんばって読めたね」「たくさん取れたね」と、お互いを称賛することも忘れません。いろいろな種類のかるたを使って、グループごとに楽しく活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() アスレチックの延伸
えの森の伐採木を使って管理作業員さんが手づくりしてくれたアスレチック。
校舎の裏から切り出した「トウカエデ」の幹で、延伸させてくれました。 昼休みのえの森開放では、子どもたちがさっそく、「おっとっと!」と楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 正月の 行事献立![]() ![]() 鮭ちらし、ぞう煮、れんこんのごまじょうゆ焼き、牛乳 でした。 正月の行事献立です。お雑煮は、関西風の白みそで、人参と大根の紅白が、おめでたい雰囲気をかもしだしています。レンコンは、「将来の見通しがよくなる」という縁起物の食材です。 12時の にじ![]() ![]() 雨上り。えの森の向こうの低い位置に、大きな大きな虹が。 12時なのに2時です。(?) くっきりと七色が見分けられる、めったに見られないくらい美しい虹でした。 1年生 栄養教育
今日の栄養教育のテーマは「カルシウムについてしろう」でした。
区内小学校の栄養教諭の先生と一緒に、かわいい「カルちゃん」がやってきて、カルシウムのはたらきを教えてくれました。 3枚目の写真では、カルシウムがたっぷりの骨と、カルシウムが足りない骨の模型(もちろん手づくりです)を、日直さんが力いっぱい握りしめています。丈夫な骨と弱い骨との違いがよくわかりました。 カルシウムが豊富な食べ物を、積極的に選択できるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |