情報モラル教育(4・5・6年)

11月30日(月)、4年は3時間目、5・6年は4時限目にKDDIの方に来ていただき、情報モラルの学習をしました。
4年は初めての学習なので初級コース、5・6年は昨年度に引き続きなので中級コースをそれぞれ学習し、ケータイ・スマホの危険性について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会(2年)

11月27日(金)の5時限目に2年3組で算数「6のだんの九九をつくろう」の研究授業を行いました。
子どもたちは、一人一人見通しを立てて6のだんの答えの求め方を考えました。
次にグループになって解決方法を話し合い、友だちの意見も参考にしながら自分の考えを深められるようにしました。
最後に、ホワイトボードを利用して様々な求め方を発表し、「6のだんの九九でも、前の答えに6ずつたしていくとつくることができる」ことを理解することができました。
授業後は、全教員で討議会を行い、授業の成果と課題を明らかにしていきました。最後に、講師の先生にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年平和学習

11月27日(金)6年はゲストティーチャーとして地域の方をお招きして、平和学習を行いました。用意していただいた資料を見ながら、玉造地域の戦中、戦後の生活についてのお話を聴きました。
また、お話のはじめと終わりに戦時中の歌を教えていただき、そこからも当時の生活について知ることができました。
画像1 画像1

大なわ週間が始まりました。

11月24日(火)〜12月4日(金)まで大なわ週間です。
月・水・金曜日は1・2年生が、火・木曜日は3〜6年生がお昼休みに、各クラスごとに大なわでヘビ・大波小波・8の字とびをします。8の字とびは、毎回、回数を記録して記録の更新に挑戦します。
最高何回連続でとべるようになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会見学(あづき工房)

11月24日(火)に、3年生は地域にある「あづき工房」に社会見学に出かけました。
あづき工房では、実際に工房の中を見学させていただきました。また、和菓子に使うつぶあん、こしあんの作り方や地域によって異なる食の好みに応じて販売しているなど、苦労や工夫について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 避難訓練(地震)
1/18 給食週間(22日まで)
1/19 代表委員会 特別お話会(6-2)
1/20 B校時5限 朝のお話会(4・5・6年)
1/21 特別お話会(6-1)