明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

児童集会

画像1 画像1
今日は児童集会がありました。掲示委員が日頃の活動について、クイズ形式で紹介してくれたのですが、クイズの答えがとてもおもしろく、みんながとっても楽しめました。

土曜参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜参観にたくさんのご来校ありがとうございました。1時間目から3時間目までと長い参観でしたが、最後まで熱心に見ていただき、本当に感謝しています。特に23時間目のふれあい活動では、地域のみなさんのご協力のもと、普段できないような体験ができ、子どもたちにとってまたとない機会になったと感じています。また、ご感想や、こういった取り組みはどうだろうという提案がありましたら、学校までお知らせください。

6月6日土曜授業・ふれあい参観

6月6日(土)は土曜授業の日です。
土曜授業は年6回予定しており、1回目の今回は「ふれあい参観」です。
ふれあい参観では地域の方々にゲストティーチャーになっていただき、
子どもたちに昔遊び、読み聞かせ、竹とんぼづくり、
体育、ちぎり絵、書道等を教えていただく予定です。

 登校時刻:平日と同じ(8時10分〜8時25分)
 1時間目:各学級で授業(8時45分〜9時30分)
 2・3時間目:ふれあい参観(9時45分〜11時20分)
 下校時刻:11時30分〜11時45分頃

また、当日10〜12時頃にかけて、校内にて
業者による水着・体操服・給食エプロン等の販売を行います。

なお、土曜授業は代休日を設けずに行う取り組みですので、
翌週8日(月)は通常通り学習を行います。ご留意ください。

楽しくなかよく絆を深めて

画像1 画像1
5月27日(水)1時間目に
『なかよくなろうよ集会』を開きました。

今年のめあては『元気な笑顔で仲よくきずなを深めよう』
1年生から6年生まで、各12人前後のたてわり班で
大なわ・コロコロドッジボール・リレーにチャレンジ。
低学年も高学年も一緒になってワイワイと楽しい時間を過ごしました。

ほほえましかったのは、交代で次のゲームの場所へ移動している時、
1年生が6年生の手を握って嬉しそうに歩いている姿を見かけたことです
6年生は児童集会で一緒に遊んでくれているだけでなく
入学してすぐの頃、給食を運んだり、掃除を手伝ってもらったりと
いろいろな場面で1年生を助けてくれました。
優しいお兄さん、お姉さんにすっかりなついている様子に
見ているこちらも嬉しくなりました。

今日の集会でも、班のリーダーとして、
6年生を中心とした高学年の子たちが力を発揮してくれました。
会の準備・進行役を果たした委員会・学級代表の子たちも立派でした。
これからも様々な活動を通して、1年生から6年生までみんな仲良く
ふれあいと絆を深めていってほしいと思います。
画像2 画像2

おはなしの会

画像1 画像1
月に一度、地域の方が学校にきてくださって、子どもたちに読み聞かせや紙芝居の上演をしていただいています。今日も午後からお話の会がありました。図書室でしましたが、おはなしの方の素敵な読みや紙芝居に子どもたちも大喜びでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 発育二測定(2年)
1年栄養教育推進事業2
1/18 クラブ
発育二測定(1年)
4年フッ化物塗布
5年社会見学(読売新聞・造幣局)
放課後ステップアップ3学期本日から
おはなしの会(3:30〜図書室)
1/19 ※全学年5時間までで下校
生野区人権教育実践交流会(巽小・生野中)
1/20 委員会
4年社会見学(大阪探検)
※3年民学なし
イオの会(東生野中:3〜4時)
1/21 C−NET(全日)
小路サロン
民族学級保護者交流会17:30〜
給食献立
1/15 ポークカレーライス  ごぼうサラダ  みかん(缶) ごはん  牛乳
1/18 ビーフシチュー  カリフラワーのサラダ  固形チーズ パン パン添加物  牛乳
1/19 豚肉と赤平天の煮もの  きくなとはくさいのおひたし  黒豆の煮もの   ごはん  牛乳
1/20 さばのみそ煮  のっぺい汁  もやしのゆずの香あえ  ごはん  牛乳
1/21 鶏肉のオイスターソース焼き  ラーメン  ピリ辛あえ  パン パン添加物  牛乳