TOP

朝の読み聞かせ

 今朝、2年生、4年生が、図書ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区民のつどい

 昨日3日(火)東淀川区役所で、第31回「区民のつどい」がありました。他校の作品に並んで掲示され、本校児童の「人権標語」を来場者の方に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 歯磨き指導

 2年生が、2,3時間目に歯磨き指導を受けました。学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生が、磨き残しの箇所が分かる染出しを鏡で見ながら、歯磨きの状態について、一人一人の児童にアドバイスをしてくださいました。今日教わったことを守って、食後の歯磨きをきちんとし、歯を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 栄養指導

 6年生は、2,3時間目に区内の栄養教職員の先生による栄養指導を受けました。「食事の基本を知ろう。」のテーマで、1食分の主食、主菜、副菜について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 全校朝会 校長講話 

 明日、3日は、文化の日です。
 1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められました。文化の日は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。日本の平和で安全な社会、そして差別のない世の中に感謝する日です。文化の日が、現在の日本を形成する、礎となった日本憲法が、広く世界に知られた日です。その憲法のまえがきには、以下のようなことが書かれています。

 私たちはもう戦争をしません。日本の主人公は、私たちです。日本の行き先を決めるのは、私たち自身であり、この憲法(けんぽう)を作りました。国会で話し合って、日本のことを決めます。そうして、私たちのために、私たちの子どもや孫のために、しっかり考えて国の様々な決まりの大元である「憲法」を決めました。
 私たちは、いろいろな国と仲良くします。協力し合います。みんなで自由に楽しく暮らすことをめざします。戦争はしません。固く心に誓い(ちかい)ます。
 私たちみんなが国のことを決める権利(けんり)を持っているのです。私たちが選んだ国の代表が国の仕事を行い、そして私たちみんなの生活が、もっと良くなるようにします。
 今まで書いたことは、憲法を決める前からある、人間みんなにとっての自然のルール、おきてです。いつでもどこでも、ゆらぎません。私たちは、この憲法に反するようなどんな決まりもルールも命令も、決して作りません。
 日本の私たちは、平和がずっと続くことを心から願っています。みんなで理想をしっかり持つことは、とても大切です。どの国の人であっても、平和が好きなはずです。正しいことをしようと思っているはずです。世界中の人が、本当は仲良くなりたいと願っていることを、私たちは信じます。私たちは、世界の人を信じることを通して、日本のみんなの安全と生活と命を守っていこうと、心に決めました。
 私たちは、平和を守り続けます。だれかがいばって、だれかを支配することはだめです。だれかをおさえつけたり、自分だけの狭い考え方にとらわれるのはだめです。
 どの国も、自分の国こととだけを考えてはだめです。他の国のことを考えないなんてだめです。どの国でも同じはずです。どの国の人も、自分たちも立派(りっぱ)な一つの国だと言うなら、みんなでこの同じ思いを持つべきでしょう。
 日本の私たちは、日本の名にかけて、全力をあげ、この理想を進めていくと、誓います。
 文化の日は、日本の憲法が、みんなに知らされた大切な日です。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 発育測定(1年)
1/19 薬物乱用防止教室(6年)
1/20 職場体験(瑞光中より)
1/21 職場体験(瑞光中より)  クラブ活動

学校だより

給食だより

配布文書

ほけんだより

運営計画