TOP

運動場で元気に遊ぶ子どもたち

運動場に元気な子どもの姿が戻ってきました。学校が子どもたちのエネルギーで満たされてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期始業式 校長講話
 新年あけましておめでとうございます。 
 さて、3学期が始まりしたが、3学期は、何日あるか数えますと、78日で、そのうち登校する日は54日です。6年は、卒業式まで50日です。とても短いですから、1年生から5年生の皆さんは、6年生からよいことをたくさん教わってください。また、6年生は、1年生から5年生の世話をたくさんしましょう。
 2学期の始業式でナポレオンという人の言葉を紹介しました。
 1つ目は最も有名な言葉で、『予の辞書に不可能の文字はない』。
 何かを1つ成し遂げようとした時、困難なことや面倒なことは必ずあるのです。でも、それを困難こと、面倒なこととは考えずに『私はできる』と考え続けることが成功の秘訣であり、不可能を可能にしていくのです。
 2つ目は、『何事も心構えこそすべてである』ということです。心の姿勢が、一番大切で、どういう心構えをしているかで決まってしまいます。そのためには、『冷静に』かつ『忍耐強く』そして、『先を見通す』ことが大切です。何か行動を起こすときは、心と脳が先に働いて命令を出します。ですから、よりよいものを築くことを心構えとしてめざし、笑顔であいさつを交わし、誰一人、嫌な思いをしない、一人一人が責任と規律ある行動と協力をして、ひとりひとり、みんなで毎時間の授業をよりよいものにしましょう。そして、自分のためにみんなのために力を高め合いましょう。
 また、私たちは、身の回りの人や物からたくさんの恩恵を受けて育ってきています。いつも感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
 それでは、3学期は、みんなと協力し合って、仲よく楽しく過ごしていきましょう。

あけまして おめでとうございます

画像1 画像1
 新年、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 昨年は、地域の皆様、保護者の皆様、関係諸団体の皆様には、本校の教育活動に、ご理解とご支援をいただきまして、心より感謝を申しあげます。有り難うございました。
 さて、今年の干支は、「丙申:ひのえさる」です。さると云えば「見ざる、聞かざる、言わざる」と昔からたとえられますが、干支の意味はさるとは、関係がないそうです。
 その意味はと言いますと、樹木の成長に例えられ、丙は形が明らかになってくる頃を表すそうです。ですから、ちょっと成長して形が明らかになるということです。そして、申は「呻く(うめく)」の意味で、これも語源は樹木の成長に例えられ、申の呻くは果実が成熟して行って、固まって行く状態を表しているそうです。
 本年度も教職員一丸となり、子ども達の成長をこの干支にもちなんで、皆様の温かい励ましとご支援をいただきながら、大隅東小学校の子どもたちを大事に育てていきたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 発育測定(1年)
1/19 薬物乱用防止教室(6年)
1/20 職場体験(瑞光中より)
1/21 職場体験(瑞光中より)  クラブ活動

学校だより

給食だより

配布文書

ほけんだより

運営計画