明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

伝統野菜栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が大阪の伝統野菜「こつまなんきん」の栽培に挑戦します。ゲストティチャーの先生に来ていただいて教わりました。食べられる野菜が育つといいですね。

小路っ子がんばる

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜日には、大阪市の子どもフェスティバルがあり、小路鼓笛隊の演奏が大阪城公園でありました。好天のもと、素晴らしい音楽とダンスを披露しました。また、土日には講堂で小路ミニバスケットの10周年記念大会があり、バスケットクラブが活躍しました。運動場でもサッカーの交流試合がありました。鼓笛隊もバスケットもサッカーもやろうと思う人を募集中です。この機会に参加してみてはどうでしょうか。

学習参観

画像1 画像1
今日は学習参観でした。今年度最初の参観ということで、どの学級もいつもより緊張感がただよっていました。4年生は講堂で体育でした。子どもたちの元気な声が響いていました。

1年生の学習

画像1 画像1
算数の勉強で数字を書いています。書ける子も多いのですが、ていねいに正しく書けるようにがんばっています。最初がかんじんですね。

よい姿勢

画像1 画像1
月曜日の朝会では、子どもたちの姿勢について話をしました。姿勢がわるいと身体にいらない力がかかり、とても疲れます。すると集中できなくなり、体につかれがたまります。すると物を考える力が鈍ることになります。正しい姿勢だと頭がリラックスして、よく頭が回ります。勉強がとくいになるためには姿勢を正しくしましょう。という話をしました。保健の先生からも正しい姿勢の教室掲示を配ってもらいました。子どもたちがよい姿勢で落ち着いて勉強できるようにしたいですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 クラブ
発育二測定(1年)
4年フッ化物塗布
5年社会見学(読売新聞・造幣局)
放課後ステップアップ3学期本日から
おはなしの会(3:30〜図書室)
1/19 ※全学年5時間までで下校
生野区人権教育実践交流会(巽小・生野中)
1/20 委員会
4年社会見学(大阪探検)
※3年民学なし
イオの会(東生野中:3〜4時)
1/21 C−NET(全日)
小路サロン
民族学級保護者交流会17:30〜
1/22 C−NET(全日)
給食献立
1/18 ビーフシチュー  カリフラワーのサラダ  固形チーズ パン パン添加物  牛乳
1/19 豚肉と赤平天の煮もの  きくなとはくさいのおひたし  黒豆の煮もの   ごはん  牛乳
1/20 さばのみそ煮  のっぺい汁  もやしのゆずの香あえ  ごはん  牛乳
1/21 鶏肉のオイスターソース焼き  ラーメン  ピリ辛あえ  パン パン添加物  牛乳
1/22 酢豚  中華スープ  焼きのり ごはん  牛乳