寒さに負けない体力をつくろう!・・・かけ足練習開始!
1月12日(火)の2時間目の学習のチャイムが鳴り終わると、1年から6年までの子どもたちが、運動場に集まってきました。学年ごとに3重の円になって、準備運動を始め、音楽とともに、かけ足練習が始まりました。
本校では、1月末に「ミニマラソン大会」を実施するにあたり、2週間、休み時間を使って、全員によるかけ足練習に取り組んでいます。今年度も、この日が練習のスタートとなりました。白い息をはきながら、一人一人が自分の走力にあったペースで走っています。長い時間を走り続けることは、なかなか難しいことです。ましてや、寒い季節ですから、運動場に出ることさえ、おっくうになりがちです。しかし、みんなで走ることによって、走ることが苦手な子どもも、少しずつ走力をつけていくことができます。 かけ足練習では、速さに重きをおくのではなく、長く同じペースで走り続ける持久力をつけることを目標としています。約2週間後、練習を重ねた子どもたちが、自信を持って、「ミニマラソン大会」で、自分の力を発揮してくれることを期待しています。 保護者のみなさまには、毎朝、お子さんの体調を見ていただき、安全に参加できますよう、配慮をお願いします。 ![]() ![]() 平成28年がスタート!・・・第3学期始業式![]() ![]() まず、担任の先生を先頭に、子どもたちが、教室から運動場に集まってきました。新年を迎え、子どもたちからは、3学期、新たな気持ちで、何かに取り組んでみよう!という気持ちが伝わってきます。 式のはじめに全員で礼をした後、校歌を歌いました。 次に校長先生からのお話です。校長先生は、「何か続けて取り組めることを考えてきましたか?」と子どもたちにたずねました。2学期の終業式で、お正月の間に考えてみましょうと子どもたちへの宿題となっていたことです。さらに、毎日がんばってみようと思うことを、やり続けることは、みんなの力になります。みんなの心に、学習の力になります。校長先生ご自身も、これから毎日やり続けようと考えていることを2つ紹介されました。やってみようと思うだけではなく、ぜひ続けてみましょう!と話されました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1月は、「いく」、2月は「にげる」、3月は「さる」といわれるように、3学期の3か月間は、あっという間に過ぎ去ってしまいます。6年生にとっては、小学校生活は49日間という短さです。子どもたち、一人一人が、がんばりたいめあてを決めて、しっかりと続けてほしいものです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2学期末に、中庭の遊具工事が行われ、いよいよ3学期から使えることになりました。始業式の日、早速子どもたちが、遊んでいました。 1月の学校の生活目標は「すすんで体力づくりをしよう!」です。来週からは、ミニマラソン大会にむけての取り組みも始まります。寒さに負けずに、体力づくりに取り組んでもらいたいものです。 ![]() ![]() |
|