3年 ふれあい保育
本日も2限の家庭科の時間を活用して、泉尾幼稚園にふれあい保育にまいりました。
素晴らしいお天気の中、約1時間、園児と一緒に過ごしました。 今日は、畑の芋掘りしたさつまいもの収穫からです。 保護者の皆様も、芋のツルで、クリスマスリーフ作りにご協力されています。 久しぶりの、全校集会校長講話 皆さん、おはようございます。久しぶりの全校集会です。朝夕、だいぶ涼しくなってきました。皆さんもブレザー姿になり、秋本番です。 芸術の秋。今週は文化祭、音楽コンクールが行われます。伴奏者、指揮者、そして、合唱。音楽の素晴らしさ、感動を皆様に味あわせてください。期待しています。 さて、先週は中間テストが終了し、今年度も後半戦に入りました。そんな中、3年生は家庭科の一環で、泉尾幼稚園にお世話になり、保育実習を行っています。今日と明日で全クラスを終えますが、可愛らしい園児と同じ時を過ごすことで、人間教育の大切さを学びます。 君たちも今から10年ほど前、幼稚園や保育所に通っていました。小学校へ入学する前の準備期間。お家の人から離れ、遊びや勉強を通して、集団で生活する準備を行います。 多分、みんな、笑ったり、泣いたり、駄々をこねたり・・・、誰しもが通る、学校生活への準備期間を過ごしたことでしょう。一人でご飯を食べたり、トイレに行けるようになったり、自分の思いを素直に伝えたり。純粋にものごとをすすめていました。 その幼稚園ですが、調べると、ドイツのフレーベルという人が必要性を説いて、最初に設立したと言われています。 日本では、1872年に学制が生まれたのち、明治9年に開設された、東京のお茶の水女子大学の付属幼稚園が最初と言われています。 大正区で一番古いのは泉尾幼稚園で、昭和4年に創立されています。本校よりも倍以上の歴史を持ちます。しかしながら、時代の流れで、大阪市立としては今年度で終了します。卒園者や地域にとっては、寂しい限りです。 この保育実習を機会に、自分の幼稚園の頃を思い出し、その意義を考えてほしいと思います。そして、芸術の秋、一層、人との関わりを磨いてください。 教頭より 3校PTA合同フェスタ ボランティアのお願い 材料提供のお願い 表彰 1年上野君 大正区民まつり少年柔道大会 1年の部 優勝 おめでとうございます。 生活指導の連絡 本日より、冬服完全更衣 登下校はブレザーを必ず着用するように 音楽コンクールもブレザー着用 大阪府秋季柔道大会
昨日、大阪城の修道館で、大阪府の秋季柔道大会が行われました。
1年の部で、本校の上野君が出場し、活躍してくれました。 大阪マラソン その3カメラを向けると、手を振ってくれる余裕の方も。 すでに、9時のスタートから3時間、皆さん元気に走っています。 秋晴れの素晴らしい大会になったようでした。 大阪マラソン その2
大正橋は、折り返しが近く、2度もランナーを確認できるとあって、大勢の観客が取り巻いていました。
|