一段と寒くなり、感染症が流行っているようです。感染症対策をお願いします。

トイレを考える

 「たかがトイレ、されどトイレ。」
 他校を訪れて、「ここのトイレ、キレイやな」と思うことがあります。
 公共施設や駅のトイレも、「おっと、エエやん」と思うところもあれば、「汚い!」と避けてしまうところも・・・。
 みんなが使用するトイレ。次の人のことを考えて、美しくキレイに使いましょう。
画像1 画像1

世論の大切さ

画像1 画像1
 2学年では、学年集会や道徳の時間に、学級代表の会や生徒アンケートから生まれた「世論」を大切にしています。
 特に大切なものを、大きく廊下に張り出しています。
 これまでに、数々のスローガンや名言が生まれました。

授業の様子

画像1 画像1
 2年の社会科。
 地理分野で、導入は、関東地方の地形や都道府県。
 しっかり漢字で書けるように、覚えてください。
 関東平野に、群馬県・栃木県・茨城県。比較的地味ですが、前橋市、宇都宮市、水戸市など、県庁所在地も覚えてください。

 2年の理科。
 直列と並列。豆電球の登場する回路図です。
 懐かしい!
画像2 画像2

秋晴れは、いつのことやら

 雨は上がったものの、雲が広がっています。
 体育大会の練習のためには、グラウンドが使えないと、大変困難をきたします。
画像1 画像1

全校集会

 校長講話

 皆さん、おはようございます。9月も一週間がたち、昼間はまだまだ暑いですが、朝夕はずいぶんと涼しくなりました。秋が一歩ずつ近づいて来たようです。

 ところで、先週の土曜日は土曜授業。たくさんの保護者の皆様が参観に来ていただきました。そして、この土日、並行して大阪市秋季体育大会の予選が行われました。9月の末に市大会は行われますが、すでに出場を決めてくれた部もあります。

 土曜日は、女子バスケットボール部が予選に出場し、念願の初勝利を手に入れてくれました。本当におめでとうございます。これまでの苦しみや努力が実った瞬間、涙の感動に私は立ち会えなくて、とても残念でした。

 さて、ホームページでも紹介していますが、本校玄関の開校記念の石碑のとなりに、「月下美人」の鉢植えがあります。知っていましたか。
 まだ見たことのない人は、理科の観察と思って見てください。バナナの葉の様な熱帯性の植物で、めったにお目にかかれません。
 調べると、一年に1度蕾をつけて、日が沈んでから、一晩だけ花が咲くそうです。太陽の光で花が開く朝顔などは知っていますが、夜にしか咲かず、一晩きりなんて・・・。
 その花は本当に真っ白で、夜の暗闇に浮かぶ白い花から、「月下美人」と名付けられたんですね。
 その月下美人が、何と!今年2回目の蕾をつけました。これは奇跡です。花を見てほしいですが、夜に学校へ来てくださいとは言えないので、また写真をアップしますので、確認してください。
 前回は、7月21日の夜に咲きました。この日は風が強く、写真のピントがぼけてしまったので、次は頑張ろうと思います。

 月下美人の花は一晩の命、夏の蝉は一週間の命、そして、我々は約80年間輝くことができます。
 そんな人間ですが、残念ながら若くして命を落としてしまう場合があります。災害や事故、病気・・・。そして、自ら命を絶つことも。誤った考えで、自分なんて生きていても仕方ない、死んだ方がまし。これは、授かった命を粗末にするだけでなく、まわりの人々をどん底に叩き落とします。何もいいことはありません。死んだ方が楽なんてことは、一切ありません。
 我々はみんな祝福されてこの世に生まれています。母親がお腹を傷め、生死をかけて、一生懸命に生んでくれたことを忘れてはなりません。早く死んでもいいと思って、両親が名前を付けたわけではありません。親の願いが名前にはこもっています。

 自分の人生を大切にすることは、まわりの人々を幸せにします。これから総体で頑張る人、体育大会や文化祭で才能を発揮する人、進路にしっかり立ち向かう人。一度きりの人生を大事にして、自分の力とまわりの支援で、これからの人生を輝かせましょう。
 
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31