☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

もちつき大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜の準備から本日の後片付けまで、スタッフの皆さま本当にありがとうございました!

もちつき大会 1

小春日和に恵まれた日曜日、弁天地域活動協議会主催「もちつき大会」が行われました。青少年指導員、子ども会、PTAの皆さんがスタッフとして準備から当日のそれぞれの仕事までたずさわってくださいました。
暖かい陽射しをうけて、子ども達はつきたてのお餅をほおばり、あたたかい豚汁をおいしそうに口にしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天王寺蕪

画像1 画像1
 学習園では今、立派な天王寺蕪(かぶら)が育っています。

「なにわの伝統野菜」のひとつ。
純白で扁平。甘みが強く、肉質が緻密です。切葉と丸葉があります。
(参考:大阪市なにわの伝統野菜リーフレット)
http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/cmsf...

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「さけのマリネ」「肉だんごと麦のスープ」「プチトマト」「黒糖パン」「牛乳」です。

 「肉だんごと麦のスープ」は、子どもたちに人気のある肉だんごと押し麦の他に、旬のだいこん、ほうれん草などの野菜を使っています。日ごろ食べる機会の少ない押し麦をスープにして、食べやすくしています。押し麦は、食物繊維を多く含み、食感も楽しめます。

☆ほうれん草☆
 ほうれん草は、もともと秋に種をまき、冬に収穫する野菜です。今では一年中お店で売られていますが、大阪では11〜3月ごろに登場するものが甘味が増しておいしいです。

電気で明かりをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気を通を通すもの 電気を通さないもの について調べています。

回路の間に いろいろなものを はさんでいく実験です。
消しゴム・表面の色をけずったスチールの空き缶・ハサミの切るところ・ハサミの持つところ・アルミはくなど いろいろなもので試してみました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31