「明るく」「正しく」「たくましく」
TOP

新春 淀川たこあげ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日、淀川区の新春たこあげ大会が淀川区河川敷西中島地区で行われました。子供会連合が中心となって、行われました。

とてもかわいいデザインで、それぞれ丁寧に、バランスも考えて作り上げていました。

みんなとてもよくあがっていました。長い時間上がっていて、「めっちゃ首疲れてきた」という子も。また、審査もされるので、審査員のかたが近くにこられると、「審査員の人〜、僕の凧を見てくださ〜い。ずっとあがっていま〜す。」と、アピールする子もいました。中には、風に揺れすぎて凧の端が破れ、何度も凧の病院(修理)にいく子もいてました。

新高の大凧も、どこの地域よりも高く長く上がりました。上げている大人たちは、全身を使って上げておられました。凧の上がりをみんな力をこめて応援をしていました。
新高地域は、淀川区長賞をいただきました。

みなさんの努力が報われました。

ミニバス快勝!〜Nice team play !

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「第29回大阪市ミニバスケットボール大会」@舞洲アリーナ。

新高は見事に、男子・女子ともに快勝!3回戦に進出しました。

チームプレーはやはり大切だとあらためて気づかされた・・そんな感動的な試合でした。

次の試合もFight! Do your best !

淀川区 生活科主任会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校で、淀川区の生活科主任会を行いました。
各学校の生活科主任の教員をはじめ、本校教員もまじって、研修を行いました。

今回は、日本けん玉協会1級指導員の田窪先生にご指導いただきました。
「生活科の昔遊びにいかせるけん玉遊び」をテーマに進めていただきました。

けん玉で心を育てていくこと、かんたんけん玉遊び、、けん玉の技のコツ、集団でのけん玉遊びなど、たくさん教えていただきました。

どの先生方も初めは不安そうな表情から、「できるかも」「できそう」「できた」…と、いきいきとした表情へとかわっていきました。

今日の研修したことをそれぞれの学校、学級に持ち帰っていただき、子どもたちに同じようないきいきとした意欲へと繋げていただきたいとおもいます。

社会見学〜5年生4

画像1 画像1 画像2 画像2
NHK BKプラザにて、テレビ局の仕事についての学習。
アナウンサー体験などもあり、充実の内容でした。

社会見学〜5年生3

画像1 画像1 画像2 画像2
グループワーク。
豊臣秀吉や大阪城の歴史について学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
1/18 PTA見守り1-2
耐寒かけ足開始(〜1/29)
新高タイム
発育2測定2年(1)
補習充実学習5年
1/19 ステップアップ3年
PTA見守り1-3
発育2測定2年(2)
社会見学4年(2・3時限)
昔あそび1年(3時限)
クラブ活動
1/20 ステップアップ3年
PTA見守り1-4
発育2測定1年(1)
生活習慣点検1・2・6年
補習充実学習5年
1/21 PTA見守り6-1
発育2測定1年(2)
1/22 PTA見守り6-2

お知らせ

学校評価・戦略予算関係

がんばる先生支援

校長だより