H28.1.18(月)6年生 子どものストレスマネジメント学習

画像1 画像1 画像2 画像2
京都光華女子大学の先生にゲストティーチャーとしてお越しいただき、子どものストレスマネジメントについて学びました。

子どもたちにとっても、「ストレス」という言葉は聞き馴染みがあるようです。
叱られた時や、テスト勉強、学習に対してストレスを感じるという意見が出ていました。

今回は、ストレスをどう和らげるかについての学習だったので、子どもたちにもできる簡単な方法を教わりました。

一例を挙げると、
まず脈を20秒間測り、初めの状態を確認します。
次に、筋弛緩法(強く肩を上げて、ストンと下ろす)で脱力。
部屋を暗くして、もう一度20秒間脈を測ると…
始めよりも脈拍がゆっくりになっていることが確認できます。

ストレスと上手に付き合い、気持ちよく毎日を過ごせたらいいですね。

H28.1.15(金)6年生 中学校体験入学

画像1 画像1
漢字検定受検を終え、午後から校区の柴島中学校へ体験入学に行ってきました。

授業や、部活動に参加させていただきました。

3ヶ月足らずで中学生になる6年生。
中学校生活のイメージを持つことができたでしょうか。

漢字検定を受検しました。

今日は漢字検定の日でした。

学年によっては1時間目の終わりから準備を始め、
2時間目のチャイムと同時にスタートしました。
どの学級でも、これまでにないくらいに集中して取り組む児童の様子が見られました。

合否は2月中旬ごろに発表になるようです。

ふれあいもちつき大会 開催中!

画像1 画像1
保護者の方てづくりの看板です。

講堂からは、お餅をつく心地よい音が聞こえてきます。

もちつき大会準備中!!

画像1 画像1
明日は土曜日ですが、3時間授業があります。
その中の約1時間ずつ、おもちつき大会をします。

このおもちつき大会は、毎年PTAの保護者の方々や地域の方々により運営していただいています。

今日は前日ですが、臼や杵を洗ったり、材料を計量したりと、朝早くから準備をしてくださっています。
夕方には、会場になる講堂の設営など、遅くまで準備してくださいます。
また、明日も早朝からもち米を蒸したり、お湯を沸かしたりと、子どもたちのために、本当に大変なご協力をいただいています。

ですが、準備中の雰囲気はとても明るく楽しい話題で持ち切りです。
ご興味を持たれた方は、来年度も実施予定ですので、ぜひご参加ください!

子どもたちも明日のおもちつき大会をとても楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31