3年味覚の授業

10月19日(月)3年では食育として、フランス料理のシェフと洋菓子のパティシエを招き「味覚の授業」を行いました。
「しょっぱい」「すっぱい」「あまい」「にがい」の4つの味覚について学習する中で、味わって食事をすることの大切さを学習しました。
最後に出されたお菓子にどのような材料が使われているかを考えながら、味わっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年遠足

10月16日(金)、3・4年生が服部緑地に遠足に行きました。
大きな広場にあるたくさんの遊具で思いっきり遊んだあと、お弁当を食べました。
その後、3年生と4年生がグループになって「ネイチャーゲーム」をしました。できるだけたくさんの違った形をした落ち葉を集め、そのうちの一枚の葉っぱを使って絵を完成させるゲームです。3年生と4年生が力を合わせてゲームに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東中学校説明会

10月14日(水)の5時間目に、小中一貫した教育の取り組みの一つとして、東中学校の生徒会役員とESS部員に来ていただき、6年生対象の東中学校説明会を行いました。
生徒会役員による東中学校の学校生活や行事についての説明を聞きました。
最後の質問コーナーでは次々と質問が出て、とても有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年出前授業「エコアイディア」

10月14日(水)5年はパナソニックの方を講師に招き「エコアイディア」の学習を行いました。授業では、実際にシリカ電球とLED電球をつけて発熱の比較など体感としてエコを考えることができました。
企業では商品開発や仕事をするうえで、常にエコを考えているというお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究会(3年)

10月9日(金)の5時間目に、3年3組で「小数のたし算のしかたを考えよう」の授業研究会を行いました。
子どもたちは、図や数直線をかいて考えたり、位の表をかいて考えたり、
0.1をもとにして考えたり、さまざまな考え方で答えを求めました。
授業では、「学び合い」の時間を設けて、友だちと考えを意見交換しました。
授業のまとめでは、「小数のたし算をするときは、0.1をもとにして整数と同ように計算すればよい」ことを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 B校時5限 朝のお話会(4・5・6年)
1/21 特別お話会(6-1)
1/22 給食集会(児童集会) 特別お話会(5-2)
1/23 土曜授業(学習参観3限)
1/25 特別お話会(5-1、4-1)
1/26 クラブ