令和7年度入学式は4月7日、1学期始業式は4月8日です。
カテゴリ
TOP
お知らせ
生魂っ子
最新の更新
寒さを吹き飛ばせ!耐寒かけ足
地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
寒風の中、元気な声が響きました。幼小たこあげ交流
子どもたちの歓声が戻ってきました。3学期始業式。
2学期終業式
2階ホールに開放型の図書スペースができました。
大阪錫器制作体験
久しぶりの児童集会です。
2年駅見学
読書活動支援ボランティア「ひまわり」さんのブックトーク
いくたまスピーチタイム
運動場に歓声が響いています。たてわりドッジボール大会
2年のりもの体験・秋みつけ
6年社会見学(大阪歴史博物館)
講堂に巨大迷路出現?
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
救急救命講習会
4日(木)天王寺消防署のご協力を得て、教職員・PTAが救急救命講習を受講しました。初期の対応が救命率を上げること、心肺蘇生法、AEDの使用法を学びました。
たてわり活動で楽しみました。スポーツ集会
4日(木)児童集会と1時間目を利用してたてわり班でスポーツ集会を行いました。今回は、代表委員会が企画した風船ゲーム。風船を使って、うちわで挟んで運んだり、サッカーのようにドリブルをしたりしてリレーをしました。思い通り進まず、苦戦する子が続出しました。後半は、グループ全員が輪になって何回パスできるかの風船バレーボールをしました。2分間で117回もパスできたグループが優勝しました。1年生から6年生まで楽しく活動できた集会でした。
見つけたよ!2年校区たんけん
3日、2年生が生活科の学習として大阪府盲人福祉センターと国際交流センターへ校区たんけんに出かけました。盲人福祉センターでは、視覚障がい者の方の思いや願いをお聞きしました。また、点字についても教えていただきました。国際交流センターでは、インフォメーションセンターで、外国から来た人の相談窓口になっていることや多くの資料が保存されていることをお聞きしました。どちらの施設も校区内にあり、よく目にするところですが、今日の学習でくわしく知ることができました。
大阪再発見 3年社会見学(適塾・中之島・海遊館)
29日、3年生が社会見学に行きました。まず、適塾では、ビルの谷間にある200年前の建物を見てビックリしていました。中に入って塾生の刀傷がついた柱や一冊しかなかったオランダ語の辞書を興味深く見ていました。次に中央公会堂、大阪府立中之島図書館、大阪市役所等、大阪の中心地である中之島地区を見学しました。中央公会堂では建物の中も見学しました。その後、御堂筋を本町駅まで歩いて地下鉄で海遊館へ。かなり混雑していましたが、たくさんの魚を見ることができました。「エイやサメをさわろう」コーナーでは、最初は恐る恐る手を出していた子たちも、慣れてくるとたくさん触ることができるようになりました。長い距離を歩きましたが全員元気に帰ってきました。たくさんのことを再発見できた社会見学でした。
運動委員会の楽しい発表でした。
今日の児童集会は運動委員会による「運動場を使う時の約束、遊具の正しい使い方」の発表でした。コント仕立てのストーリーと写真を使って楽しく、わかりやすく発表しました。なぜ約束が必要なのか、遊具を正しく使わないとどんな危険があるのか1年生にもよくわかる内容でした。
19 / 22 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
225 | 昨日:277
今年度:3372
総数:334133
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2016年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
1/21
クラブ活動
1/25
栄養教育指導 1・3年(2限)2.4年(3限)
1/26
授業研究会・研究討議会(1年1組)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
全国学力・学習状況調査
令和6年度全国学力・学習状況調査の報告書・集計結果について
大阪市教育委員会
令和6年度「大阪市小学校学力経年調査」結果
配布文書
配布文書一覧
学校だより
学校だより11月号
学校だより10月号
学校だより5月号
学校だより4月号
携帯サイト