栄養指導 3年「魚のはたらきを知ろう」![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習は「魚のはたらきを知ろう」です。最近は、魚も切り身等で店頭に並ぶことが多く、子どもたちが、魚の全体の姿を見る機会は少ないかもしれません。導入は魚の名前あてクイズです。3年生はちょうど海遊館に遠足で行き、たくさんの種類の魚を見た後だったこともあり、活発に答えていました。次に、さかなは赤色の食べ物(体をつくる食べ物)であること、部位の名前やはたらきについて学びました。 魚は栄養的にもすぐれ、周囲を海に囲まれた日本に住む私たちにとって特に大切な食べ物です。最近、魚をあまり食べない子どもが増えているとも言われます。今日の学習をきっかけに魚に親しみ、魚をどんどん食べてほしいと願っています。 5年遠足「奈良公園」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奈良公園ではたくさんの鹿が出迎えてくれました。南大門を入ると東大寺です。大仏殿の大きさや大仏の大きさにびっくり!二月堂では、古都の秋の景観を楽しみ、正倉院では、校倉造りを間近に見学しました。若草山を見ながら、奈良公園まで、とにかく歩きに歩きました。歩き疲れ、すっかりおなかがすきました。みんなで食べたお弁当のおいしかったこと! 午後は、興福寺で有名な五重塔も見学しました。 奈良の歴史的建造物に触れ、六年生での日本の歴史の学習がちょっぴり待ち遠しくなった今日の遠足でした! 思いやり週間がスタートしました!![]() ![]() 自分の行動を振り返り、相手を思いやる行動やことばかけについて考え、チェックカードに記入します。また、道徳や学級活動の時間を使って、自分が思いやりのある行動をした時の気持ちや、してもらった時の気持ちについて考えます。 今日の児童朝会で、6年生代表が全校に「思いやり週間」の呼びかけを行いました。 毎日の行動を振り返り、思いやりの大切さを実感させ、心の豊かさや社会性を育んでいきたいと考えています。 4年社会見学 10月16日![]() ![]() ![]() ![]() 高倉地域敬老大会に6年生が代表出演しました!![]() ![]() 6年生児童は、高倉小学校を代表し、お祝いとして、「つばさをください」を歌い、「星の世界」をリコーダー演奏しました。そして最後に「ふるさと」を参加者の皆さまと一緒に歌いました。 少し、緊張した様子もありましたが、最高学年として立派に大役を果たすことができました。 二部では、高倉連合こども会鼓笛隊の児童も出演しお祝いしました。 |
|