明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

保健指導「手はどれだけ汚れているか?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の発育二測定時に「手はどれだけ汚れているか?」についての保健指導を行いました。手の汚れ調べをする前に、「休み時間が終わり、次の授業に入る前に手洗いをしている人は?」と聞きましたが、残念ながら休み時間に手洗いをする人は少ないようです。運動場で遊んでいなくても手は汚れています。その汚れをアルコール綿でふき取ることで、実際に自分の目で、自分の手がどれだけ汚れているか確認できました。
また、服のポケットにハンカチが入っていない人がたくさんみうけられます。けがをして保健室に来た児童に、傷口や手を洗わせる場面があります。手洗いのあと「ハンカチを出して」と言っても「忘れた」「教室」「カバンに入っている」という児童がほとんどです。そこでハンカチの常時携帯についてもお話をしました。
保健指導で行ったアルコール綿を使っての手の汚れ調べについては、保健室の掲示板に貼っております。

4年生フッ化物塗布

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(月)に4年生がフッ化物塗布を行いました。
大阪市教育委員会より歯科衛生士の先生が2名来校しました。4年生の児童は、歯科衛生士の先生からむし歯や歯周病について学び、歯みがき指導を受けました。
歯みがき指導のあとは保健室に移動です。保健室で歯科校医の友沢先生から、フッ化物塗布をしていただきました。
フッ化物塗布をしたからといって、むし歯にならないわけではありません。フッ化物塗布はむし歯になりにくくするためのひとつの手立てです。やはり毎日の歯みがきがいちばんむし歯予防には効果的です。歯科衛生士の先生に教えていただいた、歯ブラシの持ちかた、歯ブラシの動かしかた、1本ずつ歯をみがくやりかたを忘れずに、これからもていねいな歯みがきをこころがけてほしいと思います。

5年社会見学

1月18日(月)
5年生は読売新聞と造幣局の見学に行ってきました。
新聞や貨幣の作り方について、間近で見ることができました。
ほとんどの作業にロボットや機械が使われていることに驚きました。
画像1 画像1

下校時刻変更のお知らせ

1月19日(火)と27日(水)は
生野区の教職員研修会のため、
通常6時間目がある学年も5時間目終了後
2時30分頃に下校いたします。

なお、いきいき活動は通常通り実施いたします。

3学期が始まりました

学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
1月7日(木)に始業式を行い、いよいよ3学期が始まりました。
今年、今学期もどうぞよろしくお願いします。

そろそろインフルエンザなどのかぜ様疾患が流行する時期になります。
1月の月目標は「手洗い・うがいをしよう」とし、
病気の予防につとめたいと思います。
おうちでも毎日のお子さんの健康観察をお願いいたします。

なお、7日は地域班ごとの集団下校を行いました。
この付き添いのため、多くの地域の方が学校を訪れ
子どもたちの帰りを見守ってくださいました。
皆様のご協力、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 C−NET(全日)
1/25 クラブ
学校生活アンケート配布
東生野中学入学説明会(東生野中)
1/26 3年社会見学(くらしの今昔館・キッズプラザ)
1/27 ※全学年5時間までで下校
※一日講堂使用不可
生野区教員研究発表会(東中川小・小路小)
ちぎり絵
1/28 劇鑑賞会(チュモニの会)
※5時間目頃まで講堂使用不可
給食献立
1/22 酢豚  中華スープ  焼きのり ごはん  牛乳
1/25 かす汁  豚肉のごまだれ焼き  くりきんとん  ごはん  牛乳
1/26 ほたて貝のグラタン  スープ  和なし(缶) パン パン添加物  牛乳
1/27 筑前煮  ひじき豆  きゅうりのかつお梅風味 ごはん  牛乳
1/28 他人丼  みそ汁  ごまめ  ごはん  牛乳