遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

クリスマスのリース

12月になり、町にはクリスマスの装飾が見られるようになってきました。あおぞら学級では、段ボールでクリスマスのリースを作りました。
子ども達は好きな形に段ボールを切り取り、台紙に貼りつけていきました。
その後、全体を銀色に塗り、赤と緑のシールやリボンで仕上げました。
素敵な仕上がりにみんな満足顔でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回 九条南小学校 学校協議会 開催のお知らせ

九条南小学校学校協議会委員の方々にお集まりいただき、本年度第2回目の学校協議会を開催しますので、お知らせいたします。

1.日時 平成27年12月3日(木)午後7時より
2.場所 本校 多目的室
3.内容
  ・平成27年度「運営に関する計画・自己評価(中間評価)」について
  ・平成27年度「全国学力・学習状況調査」の結果について
  ・平成27年度「体力・運動能力調査」の結果について
  ・その他

学校協議会は、原則公開となっています。
傍聴を希望される方は、会議開催の30分前から開催開始予定時刻までに、先着順受付において申込みいただき、学校協議会委員長の許可を受けたうえで、事務局の指示を受けて傍聴してください。なお、申し込みの手続きは、先着順でおこない、定員になり次第終了します。

<九条南小学校 学校協議会 傍聴にあたって>
1.傍聴者は、会場においては、次の注意事項を遵守してください。
(1)はちまき、たすき、ゼッケン、ヘルメットなどを着用しないこと。
(2)危険物、ビラ、プラカード、旗などを持ち込まないこと。
(3)飲食または喫煙をしないこと。
(4)携帯電話などは受信音を出さないこと。
(5)写真撮影、録画または録音は行わないこと。ただし、会長の許可を得た場合はこの限りではない。
(6)会議開催中は静かに傍聴することとし、発言、拍手その他の方法により公然と意見を表明しないこと。
(7)その他、会場の秩序を乱し、または会議の支障となるような行為はしないこと。

2.傍聴者は5名以内とし、事務局に申し込むこととします。

3.傍聴者は会場においては、会長または事務局の指示にしたがってください。

4.1の注意事項に傍聴者が違反したときには、学校協議会委員から注意をおこないます。それでもなお注意に従わない方には退場していただくことがあります。


6年生 C-NETによる外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はC-NETのMayo先生との外国語活動がありました。
6年生は先週学んだ国の名前を使った「Hidden points game」に取り組みました。
Where do you want to go?
I want to go to 〜.
の表現を用いて、時間内にたくさんの人とコミュニケーションをし、その後、それぞれの国名に隠された得点が発表されるゲームです。
6年生はAll Englishの約束を守って積極的に会話を楽しんでいました。

2年 C−NET

画像1 画像1
今日は、食べ物のカードを使ったゲームを行いました。
「I like 〜.」と、Mayo先生の言葉を聞いてカードを選びます。
日本のかるたと同じ要領で、どの子も集中して取り組み楽しい学習になりました。

全校朝会 校長講話「気づく心を持つということ」

画像1 画像1
画像2 画像2
ある日の休み時間でした。職員室前で友だちと話をしているА子さんがいました。そこへたくさんのプリントや荷物を持ったB先生がやってきました。するとそのА子さんは、友だちとの話をやめて職員室の入り口の戸をさっと開けました。その後は、何もなかったかのように、また友だちと話始しめました。私は、よく気のつく子だなと思いました。
気づく心をもつということ。その場の空気の読めるということ。そして、何があってもとっさに判断できるということ。みなさんが、これから成長していく上でぜひ身につけていってほしいことです。この中でも特に「気づく心を持つ」ことが大切だと思っています。
勉強にしてもスポーツにしても、この「気づく心」がないと伸びません。例えば運動で言うと、今みなさんは、運動がんばりカード(チャレンジ九条南つ子)で、色々な運動遊びに挑戦中と思いますが、のぼり棒にうんてい、そして、最近配られた鉄棒やジャングルジム、特に一輪車に乗れるようになるためにはコツがあります。担任の先生から、安全面で気をつけることやできるようになるために様々な指導を受けていると思いますが、自分でも努力をしてほしいと思います。それは、上手にできている人の動きを見て、まねてほしいのです。見ただけで分からない時は、その人に聞いてください。聞かれた人は、聞いた人が分かるようにていねいに教えてあげてください。きっと子どもたち同士でしか分からないようなコツを伝える言葉があると思います。コツの例として、姿勢や目線、用具や器具の握り方、乗り方など、コツはその人によって様々だと思います。
私は、一度だけ一輪車で10mほど進めたことがあります。その時の子どもたちのアドバイスの言葉を紹介します。
「姿勢を正して、少し遠くを見て、動き出したら、漕ぐのをやめたらあかん。漕いで漕いで漕いで漕いで漕いで漕ぐねん!!」今から約30年ぐらい前の話ですが、今でもよく覚えています。
みなさんも、コツを教え合いながら、頑張ってください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 クラブ活動
耐寒かけ足
1/26 6年卒業遠足
スクールカウンセラー従事日
1/28 耐寒かけ足
1/29 6年西中学校授業体験