防犯教育 & 防災教育(3) (1月16日)
その3です。
東淀川消防署よりお借りした訓練用の「水消火器」を使っての消火訓練です。 4年生は全児童、それ以外の学年はクラスより代表児童が行いました。 地域の防災リーダーより消火器の扱い方を教わり、実体験です。 約2m先の目標に向かって、上手く消火活動ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のサッカー (1月15日)
5年生が体育の授業でサッカーをしていました。
つい先日、オリンピック予選で日本チームが北朝鮮チームを破り盛り上がっていましたが、このクラスでは、少人数ですが男女混合の6つのチームに分けて対戦をしていました。 ドリブル、パス、シュートとなかなか上手です。 寒い1日でしたが、子どもたちの運動量はすごく、授業後は汗ばんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (1月15日)
今日の給食メニューは
・他人どんぶり ・味噌汁 ・ごまめ ・牛乳 でした。 今日は1年生の様子です。 お正月献立として「ごまめ」が出ました。 昔、「いわし」を田んぼの肥料として使っていたことから、「五万米(ごまめ)」や「田作り」と呼ばれ、おせち料理では「豊作を願う縁起物」として扱われているそうです。 教室を回ってみると、少し苦いですが、多くの子どもたちはお替りをしてたくさん食べてくれていました。 「他人丼」は、「たまご」とその親である「ニワトリ」以外のお肉を使って作った丼ですが、今日はたっぷりの「牛肉」が使われていました。 丼物も子どもたちにとって食べやすいメニューで、1年生でも大きな口でガブガブと食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 楽器に挑戦 (1月15日)
4年生の音楽の授業の様子です。
「日本の音楽のふんいきを感じ取ってえんそうをしましょう」という単元で「こきりこ」という曲を学習しています。 この曲を、リコーダー、すず、トライアングル、シンバル、タンバリン、たいこ、そして歌と、グループで相談をして担当を決めるそうです。 このクラスでは、今日はすず、トライアングル、シンバル、タンバリン、たいこを全員が順にリズムを取りながら演奏していました。 グループ発表会が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の土曜授業は防犯教室の実施です (1月15日)
先日お知らせさせていただいたように、明日16日の土曜授業では、防犯教育を実施いたします。
地域活動協議会、見守り隊、PTA役員、防災リーダーの方々と一緒に、低・中・高学年に分かれ、もしもの時に逃げ込む「子ども110番の家」を確認しながら校区を歩きます。 校区を巡り、学校に戻ってからは、水消火器を使っての消化体験(学級の代表者)や非常食の「乾パン」の試食(全員)も行います。 明日の取り組みの中で、全ての「子ども110番の家」を回ることはできませんが、当日は「子ども110番の家」の場所が入った校区地図を配布いたします。(児童全員と保護者の方は先着順) 子どもの安全のため、保護者の皆様もぜひ子どもたちと一緒に校区を回って、「子ども110番の家」を確認しましょう。 ◇集合場所:豊新小学校運動場 ◇実施時間 ・低学年(8:50~9:35) ・中学年(9:45~10:30) ・高学年(10:45~11:30) それぞれ、参加したい学年のスタート時刻前にご集合ください。 ![]() ![]() |
|