2月21日(金)は、1・3・5年生の学習参観(5限)・学級懇談会です。

一日の始まりはさわやかなあいさつから

画像1 画像1
 今週はあいさつ強調週間、代表委員の児童を中心に手製のたすきをかけて、玄関で登校してくる子らとあいさつをかわしています。梅雨空を吹き飛ばすような元気のよい声が響いています。

4〜6年生能楽体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(月)、毎年恒例の能楽体験を、今回は、文化庁の文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)の一環として行いました。初めに能楽の歴史や楽器の紹介の後、発声練習をしました。後半は謡「高砂」を学習し、太鼓、笛、歩き方に分かれて練習しました。十年以上実施している教室なので、子どもたちも慣れた様子でした。16日は1〜3年生、23日には全校で伝統芸術に親しみます。

見つけたよ!2年校区たんけん2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(金)、2年生が生玉地区の校区たんけんに出かけました。まず、生國魂神社でお祭りの話をお聞きしました。境内では、シラサギが飛んで来たり、ナガサキアゲハが見つかったりしたことがあると伺い、豊かな自然があることに驚いていました。次に、いい匂いに誘われて地域のパン屋さんに行き、お仕事についてインタビューしました。その後、「天王寺七坂」の一つである源聖寺坂を降り、土地の高さの違いを実感しました。最後はきれいになった生玉公園で思う存分遊びました。

救急救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(木)天王寺消防署のご協力を得て、教職員・PTAが救急救命講習を受講しました。初期の対応が救命率を上げること、心肺蘇生法、AEDの使用法を学びました。

たてわり活動で楽しみました。スポーツ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(木)児童集会と1時間目を利用してたてわり班でスポーツ集会を行いました。今回は、代表委員会が企画した風船ゲーム。風船を使って、うちわで挟んで運んだり、サッカーのようにドリブルをしたりしてリレーをしました。思い通り進まず、苦戦する子が続出しました。後半は、グループ全員が輪になって何回パスできるかの風船バレーボールをしました。2分間で117回もパスできたグループが優勝しました。1年生から6年生まで楽しく活動できた集会でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 授業研究会・研究討議会(1年1組)
1/28 6年卒業遠足(キッザニア甲子園) 3年社会見学(住まいのミュージアム)
2/1 安全点検

学校だより

学校評価

保護者アンケート

おたより

児童アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査