4年生 社会見学(鶴見工場)![]() ![]() ![]() ![]() 見学では、ごみを受け入れるプラットホームやクレーンを運転する部屋、 中央制御室などを見ることができました。 最後の質問タイムでは、たくさんの質問に答えていただき、 学習を深めることができました。 あいさつ週間![]() ![]() 児童会では「元気に明るいあいさつをしよう」をめあてに取り組んでいます。 登校時、4年生から6年生の代表委員が校門であいさつをしています。 低学年の児童も、知っているお兄さん、お姉さんに 「おはようございます。」 と声をかけられ、恥ずかしそうにしながらも笑顔で 「おはようございます。」 と返すことができていました。 4年生 パッカー車体験![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、大阪市城北環境事業センターから パッカー車に乗って来てくださいました。 パッカー車の色や、 ごみ収集時に流れている音楽が4種類あること (小鳥の住む町、草競馬、しゃぼん玉、赤とんぼ) を初めて知りました。 2時間目は、運動場で実際にごみを入れる体験をさせていただいたり、 そのごみがどうなっていくのか、 中を開けて見せていただいたりしました。 子どもたちは真剣に仕事をしている気持ちになりました。 3時間目は、講堂でゲームをしたり「ごみ」に関するお話を聞きました。 「ごみの分別ゲーム」も楽しくみんなで考えて盛り上がりました。 知らなかったことがたくさん分かりました。 今日は家に帰っておうちの方と ごみについて話をしていることでしょう。 5日(金)には鶴見工場へ社会見学に行く予定です。 6年 東洋学園の学生の皆さんが来ました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の学習に取り組みました。 1つの班に1人入っていただき、丁寧に教えてくださいました。 普段とは違う先生に子どもたちも大喜びで、 「ここ止めるの?」 「この長さでもいけますか?」 などと積極的にコミュニケーションをとりながら 実際にエプロンづくりを進めました。 次は、金曜日に来てくれる旨を子どもたちに伝えると 「はよ金曜来てほしいわー」 といった声があちらこちらから聞こえました。 東洋学園の学生の皆さん、ありがとうございました。 習熟度別少人数指導![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から6年生の学年において 習熟度別少人数指導を実施しています。 教科は算数と国語。 単元の特徴や子ども達の実態に応じて 1学級を2分割、2学級を3分割に・・・と、 創意工夫をしながら、 子ども達に確かな学力をしっかり定着していこうと 取り組んでいます。 |
|