給食週間(児童集会発表)
児童集会で給食週間の発表がありました。給食委員が学校給食の歴史について、プレゼンテーションしたあと、給食についてのクイズを出しました。その後、給食調理員さんにインタビューをしました。お二人から安全でおいしい給食ができるように気をつけていること、給食当番の児童が元気に「いただきます」「ごちそうさまでした」とあいさつしてくれると、明日もがんばろうと思いますとのお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水沢腹堅(さわみず、こおりつめる)
急に寒さが厳しくなった今週、月曜日には運動場の池にも氷が張りました。しかし、1年生が植えたチューリップの球根からは芽がくんぐん伸びてきています。子ども達は登校するとうれしそうに水やりをしています。厳しい寒さに耐えて、植物は春には花を咲かせます。寒さに負けず、子ども達にも力を蓄えさせていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講堂床の補修完了しました 1月25日
塗装の剥離や床板の傷が目立っていた講堂床の補修工事が終了しました。床の表面を全面削ってから、新たに表面を塗装して、ラインを引き直しました。これからピカピカになった講堂で体育授業や体育施設開放の活動ができるようになります。(工事後と工事前の写真です。)
![]() ![]() ![]() ![]() 健康週間 1月18日〜22日
今週は健康週間として、手洗い、うがいの励行を児童会保健委員の児童が呼びかけています。インフルエンザによる欠席が増え、4年生が学年休業となっています。週末には、より寒さが厳しくなるとの予報が出ています。睡眠や食事にも配慮して、インフルエンザを予防しましょう。
![]() ![]() アルファ化米の試食
体験学習が終わった後、炊き出し訓練でできたアルファ化米を試食しました。しょうゆ味の炊き込みごはんで、子ども達はペロリと平らげていました。初めての地域との合同訓練で、いろいろなことを学ぶことができました。実際に大きな災害が起こった時に、学校がどのように機能しなければならないのかについて、今回の経験をもとに、区役所、町会と検討を重ねていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|