3学期のスタートです (1月7日)
元気いっぱい、笑顔いっぱいの子ども達が、学校に帰ってきました。
今日は「見守るデー」のため、子どもたちの通学路を巡回していると、「おはようございます」のあいさつに交じって、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とていねいにあいさつをしてくれる児童もいました。(なかには「あけおめ」と言っている子もいました) 講堂では、年の初めということで、「一年の計は元旦にあり」、まず、校長先生の今年の目標をみんなに披露し、それぞれが目標を持って、この一年をがんばってほしいという話をしました。また、十二支のお話(順番や、なぜ「ネコ」が入っていないのか)もしました。 始業式を終え、学級活動では、自分たちの冬休みの思い出をみんなに話したり、3学期の係り活動決め、席替えも行っていました。 早速、冬休みの宿題プリントの答え合わせをしているクラスもありました。 お正月モード、冬休みモードは終わりです。明日からは学校モードで、進級する4月に向けて、各学年でのまとめをしていってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は「見守るデー」です (1月6日)
冬休みもあっという間に今日で終わりです。
子どもたちは楽しい冬休みを過ごしたのでしょうか? 冬休みの期間中、静かだった豊新小学校も、明日から、また、子どもたちの活気が戻ってきます。 さて、7日の始業式は1月の東淀川区全体の「見守るデー」の日です。 ぜひとも、皆さんも、子どもたちの登下校の時間帯に、少しの時間でも構いませんので、是非とも、玄関先でも、近くの交差点にでも立っていただいて、「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と声かけをお願いいたします。 子どもたちの安全のために、ご協力いただければと思います。 新しい年を迎えて
新年 あけましておめでとうございます。
本年も豊新小学校教職員一丸となって、子どもたちのために、全力で教育活動に取り組んでまいりたいと思います。 地域、保護者の皆様におかれましても、豊新小学校の教育活動に、昨年にも増してのご理解とご協力、ご支援をたまわりますよう、お願い申しあげます。 平成28年(2016年)がスタートいたしました。 今年はとてもあたたかく、過ごしやすいお正月となりましたが、いかがお過ごしでしょうか? 子どもたちも楽しく、家族の人たちといいお正月を過ごしていることと思います。 風邪をひかないよう、十分に健康管理をして、残り少なくなった冬休みを存分に楽しんでください。 1月7日の始業式には、冬休みのたくさんの楽しい思い出と笑顔を持って、元気よく登校してください。 ![]() ![]() 冬のお話し会(1) (12月26日)
『冬のおはなし会』が10時から図書室でありました。
冬休み初日のイベントです。 子どもたちもたくさん集まり、がらがらどんや区のボランティアの方による絵本の読み聞かせを楽しみました。 昨日までの豊新小学校の制服姿とは違って、思い思いの普段着で、とてもかっこいい&かわいらしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬のお話し会(2) (12月26日)
その2です。
今日、読んでくださった本 ・おもちのきもち ・ゆきむすめ ・たべもの ・おさかないちば ・わゴムは どのくらい のびるのかしら? 詩の群読 ・冬が来た ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|