4年生のとび箱です (1月25日)
4年生の体育の授業の様子です。
このクラスでは、講堂で「とび箱」の学習をしていました。 先生の説明を聞き、それぞれのレベルにあった高さでの練習です。 レベルは、5段、6段、8段、8段で踏切板からとび箱まで少し距離を離したものの4つが設定されていました。 練習しているレベルに自信が持てれば、1つ難しいレベルへと移っていきます。 調子が悪くなると、1つ下のレベルでもう一度練習です。 もっとも難しいレベルを挑戦している子は、空中姿勢や着地まで意識して練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (1月25日)
今日の給食メニューは
・酢豚 ・中華スープ ・焼きのり ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は1年生の様子です。 「酢豚」は、やわらかい一口大の角切りの豚肉がたくさん入っていました。お野菜もたけのこ、玉ねぎ、ニンジン、ピーマンと定番です。ケチャップ味でもあり、子どもたちはたくさんお替りして食べていました。 「中華スープ」は、チキンスープがベースて、たくさんのニラともやし、その他に白菜としいたけ、鳥肉が入っていました。 さて、スープにたくさん入っていた「ニラ」ですが、昔は薬として使われるくらい栄養豊富な野菜で、皮膚や粘膜を丈夫にし、病気への抵抗力を高めるカロテンやビタミンCが多く含まれています。みなさんは残さずにたくさん食べていましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とっても冷たい朝となりました (1月25日)
大寒波がやってきましたが、他地域とは違い、土曜日以降も大阪では雪が降らず(積もらず)、子どもたちは残念がっていました。
しかしながら、今朝はとても冷え込み、大阪でも−3〜−4度まで下がりました。 廊下に置いてある消火バケツの水は、1cmほどの厚さまで凍っていました。 理科室前の発泡スチロール容器で飼われている「ザリガニ」の水もしっかりと凍っており、氷の下で寒そうでした。 この寒波もあと数日でしょうか? 寒さに負けず、今週も元気に頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() かぜやインフルエンザに注意してください (1月22日)
今週に入り、豊新小学校でも、少しずつかぜやインフルエンザで欠席をする児童が増えてきました。
5年生の1クラスでは、残念ながら、昨日と今日の2日続けて欠席者が多く、体調保全のため昼食後に下校措置をとりました。 友人関係で横のクラスに、兄弟姉妹関係では他の学年に広まっていく恐れもあります。 この週末も大変厳しい寒さとなりそうです。健康面には十分に気をつけて、この週末を過ごしてください。 月曜日にはみんな元気に登校してくださいね。 ![]() ![]() 給食風景 (1月22日)
今日の給食メニューは
・あじのレモンマリネ ・スープ煮 ・りんご(1/4切) ・食パン ・バター ・牛乳 でした。 今日は3年生の様子です。 「あじのレモンマリネ」は小アジの半身をからっと揚げ、マリネにしていました。レモン汁がかけてあったので、さっぱりといただけました。小骨も全く気になりませんでした。 「スープ煮」はチキンスープがベースで、豚肉、てぼ豆、キャベツ、大根、にんじん、グリーンピースと、今日も具だくさんでした。みじん切りにしたニンニクも入っており、風味も良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|