3学期もクラブ活動が始まりました(1) (1月19日)
子どもたちも楽しみにしているクラブ活動も、3学期は今日がスタートです。
いくつかのクラブの活動の様子を紹介します。 上:マンガクラブ 各々で創作マンガの執筆中 中:パソコンクラブ お正月カードの作成 下:音楽クラブ 「にじいろ」「愛をこめて花束を」の合奏練習 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期もクラブ活動が始まりました(2) (1月19日)
その2です。
上:科学工作クラブ ペーパークラフトで「ふくわらい」の制作 中:生活クラブ おうどんの調理実習 下:手芸クラブ 各々でフェルトを用いたマスコット制作など ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (1月19日)
今日の給食メニューは
・豚肉と野菜のケチャップ煮 ・ツナとキャベツのソテー ・桃のクラフティー ・コッペパン ・マーマレード ・牛乳 でした。 今日は5年生の様子です。 「豚肉と野菜のケチャップ煮」は、ニンジン、玉ねぎ、じゃがいも、枝豆が野菜として入っていました。チキンベースのスープで煮た後、最後にケチャップが加えられていました。トマトの酸味も残っていておいしかった、あったかかったです。 「桃のクラフティー」がデザートとして出されました。 「クラフティー」とはフランスの焼き菓子で、学校給食では、卵・クリーム・砂糖・小麦粉・果物(今日は桃の缶詰)をコーンフレークを敷き詰めたパットに流し入れて焼いています。思わぬスイーツに大喜びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 天まであがれ (1月19日)
1年生が1つのクラスが運動場で「凧あげ」をしていました。
この凧は先日に紹介したもので、図工の時間に子どもたちがイラストを描いていたものです。 冷たいですが、いい風(時折、とても強い)が吹いています。 子どもたちは糸を伸ばして運動場を走っていきますが、今日は走らなくても風がどんどんと高く凧を舞い上げてくれます。 強い風と、子どもたちの走り回りで、いくつかの凧の糸が絡んでしまって大変でしたが、子どもたちは自分の凧が上へ上へ上がっていく様子にとっても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 紙版画で「おに」 (1月19日)
2年生の図工の授業の様子です。
紙版画に取り組むようで、テーマは「おに」です。 紙版画とは、版となる部分を画用紙で形取っていくのもで、彫刻刀で削っていく木版画よりは安全に作業ができます。 このクラスでは、今日が初めてのようで、顔の輪郭、角、目、眉、鼻までが出来上がりました。 怖そうな? 強そうな? 優しそうな? 笑顔がかわいい? さあ、どんな「おに」が出来上がるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|