1月13日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
さけちらし・ぞう煮・れんこんのごまじょうゆ焼き・牛乳
です。

お正月に食べる雑煮やおせち料理は、新年を祝う気持ちやいろいろな願い事が込められています。
 ごまめ(田作り)・・お米がたくさんとれますように
 くりきんとん・・・・豊かに暮らせますように
 黒豆・・・・・・・・まめに(元気に)暮らせますように
 レンコン・・・・・・将来の見通しがよくなりますように

 他にもたくさんありますが、この4つは1月の給食に登場します。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(水)

本日、学校薬剤師が来校し、6年生に対して「 薬物乱用防止教室 」を行ってくださいました。
まず、病気になった時に飲む薬の正しい飲み方について、実験を交えながらお話しいただきました。
そして後半は、危険薬物についてのお話でした。最近では、小学生が大麻を使用していたというショッキングなニュースがありました。他人ごとではなく、身近なところで目にすることがあるかもしれません。誰かに誘われても、勇気をもってしっかりと断ることを忘れないでください。

1月12日(火)

画像1 画像1
本日の給食は、
ポークカレーライス・ごぼうサラダ・みかん(缶)・牛乳
です。
「ポークカレーライス」は豚肉を主材に、にんにくを香りよくいため、風味を付けています。今回はハートの形のラッキー人参が登場しました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(火)

 本日「理科室で火災発生延焼中」の想定で、避難訓練が行われました。
サイレンが鳴り、「避難しましょう」と放送が入りました。それを聞き、子どもたちは口をハンカチで押さえて、運動場に避難しました。そして、理科室から離れたところに整列しました。
すばやく避難が完了したと思いきや、春の避難訓練より約30秒ほど遅かったそうです。

寒い時は乾燥するので、火事が起こりやすくなります。全国平均で毎日120件ほど火事が起きているそうです。少しでも早く避難することが、自分たちの命を守ることにつながります。次回の訓練では、「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)」を忘れずに、より短い時間で避難できるようにしましょう。
 

1月8日(金)

画像1 画像1
 3学期始めの本日の給食は
鶏肉のオイスターソース焼き・ラーメン・ピリ辛あえ・黒糖パン・牛乳
です。

「オイスターソース」は中国料理の調味料です。貝のかきから作られるので、かき油ともいいます。生がきに塩を加えて発酵させて作ります。しょうゆや水あめ、さとうなどを加えることもあります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 2年生 幼稚園との交流
1/28 児童集会(給食委員会)
1/29 読書タイム
3年生 七輪体験
交流給食
2/2 新入学保護者説明会
6年生スポーツ交流会