明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

大泉緑地に行きました(3・4年)

画像1 画像1
4月30日(木)、3・4年生は春の遠足で大泉緑地に行きました。

広い緑地内で3・4年混合グループによるオリエンテーリング
一斉ジャンケンをしたり、緑地にある草花を探したり
熟語を完成させるために共通する一文字を考えたり・・・
どの班も知識とチームワークを駆使してがんばりました。
優勝は7班のチームでした。おめでとう!

緑地には遊ぶところがたくさんありました。
大芝生広場で走り回ったり、遊具で遊んだり。
中でも巨大なすべり台は子どもたちの注目の的で
何度も繰り返しすべっている子もたくさんいたようです。

絶好の行楽日和のもと、とても楽しい遠足になりました。
画像2 画像2

56年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしいお天気の下、高学年の遠足を実施しました。行先は奈良県の馬見丘陵です。とてもきれいに整備された公園で、花がとてもきれいでした。子どもたちは前半オリエンテーリングをし、午後は大型遊具で遊びました。56年混成のグループでしたが、どの班も仲良く、しっかり活動できていました。

伝統野菜栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が大阪の伝統野菜「こつまなんきん」の栽培に挑戦します。ゲストティチャーの先生に来ていただいて教わりました。食べられる野菜が育つといいですね。

小路っ子がんばる

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜日には、大阪市の子どもフェスティバルがあり、小路鼓笛隊の演奏が大阪城公園でありました。好天のもと、素晴らしい音楽とダンスを披露しました。また、土日には講堂で小路ミニバスケットの10周年記念大会があり、バスケットクラブが活躍しました。運動場でもサッカーの交流試合がありました。鼓笛隊もバスケットもサッカーもやろうと思う人を募集中です。この機会に参加してみてはどうでしょうか。

学習参観

画像1 画像1
今日は学習参観でした。今年度最初の参観ということで、どの学級もいつもより緊張感がただよっていました。4年生は講堂で体育でした。子どもたちの元気な声が響いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 劇鑑賞会(チュモニの会)
※5時間目頃まで講堂使用不可
1/29 5年栄養教育推進事業2
2/1 委員会
学校生活アンケート〆切
おはなしの会(3:30〜図書室)
2/2 3年栄養教育推進事業2
2/3 卒業遠足(六甲山スノーパーク)
給食献立
1/28 他人丼  みそ汁  ごまめ  ごはん  牛乳
1/29 あじのレモンマリネ  スープ煮  りんご  パン パン添加物  牛乳
2/1 鶏肉のゆず塩焼き  みそ汁  おおさかしろなの煮びたし  ごはん  牛乳
2/2 押し麦のグラタン  スープ  いよかん  パン パン添加物  牛乳
2/3 いわしのしょうがじょうゆかけ  含め煮  いり大豆  ごはん  牛乳