TOP

本日の献立/1月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名 ・ポーククリームシチュー・ブロッコリー
    ・白身魚フライ
    ・キャベツのサラダ
    ・いよかん
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 850kcal、たんぱく質 31.9g、脂質 22.7g

☆いよかん(伊予柑)☆
 イヨカンは、ミカンとオレンジが偶然にかけあわされてできたものと考えられていますが、正確には不明です。1886年(明治19年)に山口県で発見され、関門海峡の昔の名をとって「穴門(あなと)みかん」(穴戸とも書く)として栽培が始まりました。その後、愛媛県でも栽培が広まり、収穫量が増加して主産地となったため、1930年(昭和5年)に、今度はこの土地の旧名をとって「伊予柑(いよかん)」という名に替わりました。今では、さらに生産量が多くなり、国内のミカン類の中では、温州ミカンの次に多くつくられるようになりました。出荷時期も温州ミカンの出荷が少なくなってくる1月ごろから多く出回るようになります。
 栄養成分は、温州ミカンと同じようにカロテンやビタミンCが多く、1個食べるとおよそ一日分のビタミンCが摂れ、カゼなどの予防に効果があります。甘さとすっぱさがほどよく調和していて、香りがとても良いのが特徴です。

1年生大阪市内フィールドワーク

画像1 画像1
 本日、1年生は大阪市内のフィールドワークです。
 雨の中ではありますが、元気に出発しました。

本日の献立/1月28日(木)

画像1 画像1
献立名 ・酢豚
    ・マカロニサラダ(マヨネーズ)
    ・チンゲンサイともやしのソテー
    ・パインアップル(缶詰)
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 849kcal、たんぱく質 27.4g、脂質 22.4g

☆マカロニ☆
 マカロニは、スパゲッティなどとともにパスタといわれる麺類の一種で、13世紀にマルコ・ポーロが中国よりイタリアに持ち帰ったのが始まりという伝説もありますが、12世紀ごろにはシチリア島、イタリア南部でつくられていたようです。手作りから押し出し製麺による工場生産となり、18〜19世紀にかけてヨーロッパへ、さらに移民によりアメリカへも伝えられ、全世界に広まりました。日本では、明治28年(1895)に東京・新橋のレストランの料理人が持ち帰ったのが始まりとされていますが、一般に普及するようになったのは、昭和30年(1955)年頃からです。
 パスタの原料は、一般的にデュラム小麦を粗挽きした「デュラム・セモリナ」が使われ、これに水を加えてこね、高圧で押し出して切断し、乾燥させます。パスタには300種類以上もあるといわれますが、日本で市販されているのは、そのうちの数十種です。これをJAS(日本農林規格)では、形状によって、マカロニ、スパゲッティ、バーミセリ、ヌードルの4つに分けています。この中で、マカロニは、「2.5mm以上の太さの管状またはその他の形状(棒状、帯状を除く)に成形したもの。」とされ、一般的なカットマカロニ、エルボのほかに、スピラーレ(ツイスト)、コンキッリェ(シェル)、ペンネ(ペン状)、ルオーテ(ホイール)など、数多くの種類があります。
 今日の給食では、マカロニサラダとして使用しました。

※明日(1/29)は、1年生はフィールドワークのため給食中止となりますので、2、3年生のみの実施となります。また、明日の献立にはポーククリームシチューがありますので、スプーンのご用意をよろしくお願いします。

本日の献立/1月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名 ・親子丼
    ・ししゃものから揚げ
    ・キャベツの即席づけ
    ・金時豆の煮もの
    ・みそ汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 814kcal、たんぱく質 34.1g、脂質 21.2g

☆ししゃも(柳葉魚)/樺太ししゃも(カペリン)☆
 シシャモは、アイヌ語で「ススハム(スサム)」と呼び、これがなまって「シシャモ」と呼ばれるようになりました。ここで、ススは柳、ハムは葉という意味で、柳の葉に似ていることからこの名がつきました。ただ、本当のシシャモは北海道の一部にしか生息しておらず、キュウリウオ科の魚の中では唯一川を上る種類で、10月から11月の産卵期に川を上るものを獲るのですが、今ではあまり獲れなくなりました。そのため、現在一般にシシャモとして出回るものは、本物ではなく、ノルウェーやアイスランド、カナダなどで獲れる「カラフトシシャモ」と呼ばれる「カペリン」がその代りとしてシシャモの名で市販されています。また、本物のシシャモは、オスもとてもおいしいので、食用にされますが、カペリンのオスは、ペットフードなどの加工品や水族館などでのエサなどとして利用され、人間の食用になることはほとんどありません。しかし、栄養面では、ビタミンEやB2などが多く含まれ、また、骨ごと食べられるのでカルシウムの補給源にもなり、栄養豊富な食品です。
 今日の給食では、カラフトシシャモ(カペリン)にでんぷんをまぶして揚げたから揚げにしています。

本日の献立/1月26日(火)

画像1 画像1
献立名 ・タンドリーチキン
    ・スパゲッティソテー
    ・小松菜のソテー
    ・みかん(缶詰)
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 775kcal、たんぱく質 36.6g、脂質 17.3g

☆小松菜(こまつな)☆
 コマツナは、カブの仲間の緑黄色野菜です。江戸時代に椀屋久兵衛(わんやきゅうべえ:1651〜1676)が、「葛西菜(かさいな)」といわれる野菜を改良したものを小松川村(現在の東京都江戸川区)のあたりで栽培されていたことからこの名がついたといわれています。また、この椀屋久兵衛は、大坂の豪商だとも伝えられ、江戸で評判の葛西菜を上方へ取り寄せてふるまったともいわれています。以前は、関東地方を中心に栽培されていましたが、今では、全国に広がり親しまれるようになりました。大阪でも八尾、東大阪、堺、岸和田などで盛んに栽培が行われ、なにわの特産野菜のひとつに加えられています。年中出回っていますが、旬は10〜3月で、冬の野菜なので「冬菜」「雪菜」「うぐいす菜」などと呼ばれることもあります。栄養価は非常に高く、カルシウムや鉄、ビタミンCなどは、ホウレン草よりも多く含まれています。また、あくはないので、ホウレン草のように下ゆでする必要もなく、色や歯ざわりもいいので、おひたしや漬物などによく使われます。そのほか、炒めもの、煮もの、汁ものなどいろいろな料理に使われます。
 今日の給食では、ベーコンとともに炒め、ソテーとして使っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31