〜本年度も本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくおねがいいたします〜
TOP

7/10 3年1組 研究授業(算数)

 「わり算を考えよう(あまりのあるわり算)」の単元をフラッシュカードやIPAD・プロジェクターを効果的に使いながら授業を進めました。児童の答えを撮って黒板のスクリーンに写したりすることで交流を図りながら、問題演習の時間を確保するように、効率よく授業を展開しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生栽培・調理実習「いももち」

 学習農園で育てたじゃがいもでいももちを作って食べました。とってもおいしくて他学年の先生にも大好評でした。

上段:学習農園でいも堀り。小さないもが多かったですが、たまに大きなものもありました。

中段:じゃがいもをふかしてつぶして、手でこねて、フライパンで焼いて

下段:おいしい「いももち」ができあがり。ポン酢をかけていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 7月8日 八幡屋農場だよりその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ収穫の時期です♪
上:こちらは飼育栽培部の「小玉すいか」、ネット仕立てで育てました。落下防止のため赤色のネットで包んでいます♪収穫までカウントダウンです♪

中:なかよし学級の「メロン」です。ピンポン球を二回りぐらい大きくした大きさに成長しています♪今年初めて挑戦しています!

下:6年生の「トウモロコシ」、先端に䧺花がつき、花が咲きだしました。夏といえばトウモロコシですね!

感嘆符 7月8日 八幡屋農場だよりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期末をむかえ収穫のピークです♪
上:中 4年生は「オクラ」5年生は「ミズナ」と「コマツナ」を収穫し、さっそく試食しました。割烹「八幡屋」の板長得意の「おひたし」でいただきました♪

下:5年生の田んぼには、管理作業員さんがスズメなどの食害から稲を守る防鳥ネット(ちゅんちゅんネット)を張ってくれました!

7/8 暗唱(音読)大会1

 各学年で個性があり、楽しく鑑賞しました。

上段:1年「あいうえおであそぼう かぞえうた」

中段:2年「谷川俊太郎 ことばあそび」

下段:3年「おおさかことばあそびうた」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/30 土曜授業(漢字検定)
2/1 健康週間(〜5日)
2/2 5年関電出前授業 放課後学習
2/3 6年卒業遠足(キッザニア甲子園)
2/4 5年社会見学(阿倍野防災センター) 委員会 6年健康診断
2/5 6年駅伝練習
その他
2/4 港中学校新入生保護者説明会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力調査結果

学校評価

臨時休校の基準について

感染症登校許可届

学校協議会