〜本年度も本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくおねがいいたします〜
TOP

7/4 5・6年「スマホ・ケータイ安全教室」出前授業

 5・6年に「スマホ・ケータイ」を使っている人(保護者のを使うも含む)を聞くと、9割強が使っていると答えました。危険を避けるために気を付けるべきことや安全で正しい使い方についてお話していただきました。今日来られていない保護者の方も児童が持って帰った冊子(ポイントブック入門編)をもとにお子様と話し合い、使い方のルールを決めてください。

下段:危険を避けるルールです。法律で児童名義のスマホ・ケータイにはフィルタリングサービスが入っているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 土曜授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
上段:1年生は、七夕の飾りを保護者の方にも入っていただき作りました。

中段:2年生は、まち探検の発表会を班ごとにしました。

7/3 地域防災学習会

 午後7時から、たくさんの地域の方が集まり、八幡屋小学校講堂で防災学習会が行われました。地活協会長、田端港区長、笘校長のあいさつの後、市危機管理室の方と、地域防災の森本さんからお話がありました。

上段:受付はお子さんと一緒にPTAが担当しました。

中段:地震に対する防災基礎知識について
   直下型の上町地震と、海溝型の東南海地震が起きた時の八幡屋地域の被害予想 
   ただし、きちんと避難したときです。

下段:「八幡屋地域いのちを守る避難マップ」の活用法について
   家族で話し合って書き込みながら確認することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 3年生植栽1

 港・大正公園事務所の職員の方や、ボランティアの方、はぐくみネットの地域の方、保護者の方、管理作業員さんの協力で、赤白のベゴニアの植栽を3年生がしました。

上段:港・大正公園事務所の方に植栽のやり方を説明していただきました。

中・下段:2班に分かれて、ボランティアの方に見本を見せていただいた後、児童も教えていただきながら植栽をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 3年生植栽2

上段:土を入れて、ベゴニアの苗を入れていって、ミズゴケを最後に入れて完成。

中段:自分で作ったものを持って行って

下段:正門横のフェンスにかけてもらいます。自分の植えたハンキングバスケットを覚えているかな。毎日見るのも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/30 土曜授業(漢字検定)
2/1 健康週間(〜5日)
2/2 5年関電出前授業 放課後学習
2/3 6年卒業遠足(キッザニア甲子園)
2/4 5年社会見学(阿倍野防災センター) 委員会 6年健康診断
2/5 6年駅伝練習
その他
2/4 港中学校新入生保護者説明会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力調査結果

学校評価

臨時休校の基準について

感染症登校許可届

学校協議会