ようこそ南津守小学校ホームページへ ☆☆南津守小学校は令和6年度に創立100周年を迎えます☆☆

給食週間の放送〜献立クイズ デザート編〜

画像1 画像1
今日は最後の給食週間の放送でした。献立のデザートに関するクイズです。

Q1.給食に登場する果物は何種類あるでしょう。
 ア.7種類
 イ.17種類
 ウ.27種類
A1.「ウ」 生の果物が20種類、かんづめの果物が7種類あります。合計27種類、47回登場します。その他に発酵乳が1回、ヨーグルトが2回登場します。

Q2.給食の手作りデザートは何種類あるでしょう。
 ア.5種類
 イ.10種類
 ウ.10種類以上
A2.「ウ」 給食室でつくられている手作りデザートは、「きなこよもぎ団子」「抹茶ういろう」「リンゴのスクランブル」「フルーツ白玉」「ミックスフルーツのクラフティ」「みたらし団子」「スイートポテト」「かぼちゃのういろう」「焼きプリン」「桃のクラフティ」「かぼちゃのプリン」の11種類があります。その他にも、行事食のちまきが出ます。

Q3.いちごはみんなに大人気ですが、身が柔らかいのでどうしても長持ちしません。そこで考えられたのがジャムです。ジャムにするとたくさん砂糖を使うので、腐りにくくなります。さて、ジャムをつくる時に、ほんの少し入れるとおいしくなるものは次のうちのどれでしょう。
 ア.みそ
 イ.レモン汁
 ウ.しょうゆ
A3.「イ」

Q4.りんごは皮をむいてそのまま置いておくと、だんだん色が茶色っぽくなります。塩水につけると、色が変わりにくくなります。さて、りんごはある花の仲間だそうですが、それは、何の花でしょう。
 ア.さくら
 イ.バラ
 ウ.チューリップ
A4.「イ」 

給食週間の今週は、毎日給食委員会の人が、工夫した楽しい放送をしてくれました。おかげでこれまで知らなかったことがわかったり、あらためて感謝の気持ちを持って給食を食べることができるようになったりととてもいい機会になりました。

3年生 七輪を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「昔の道具とくらし」の学習の一環として、七輪を使っておもちを焼きました。おもちをひっくり返したり、焼き目をよく見たりしながら、網の上で焼きあがるおもちの食べごろを探しました。自分たちで焼いたおもちはとってもおいしく、七輪の便利さや良さを感じることができた活動でした。

給食週間の放送〜献立クイズ編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食週間の放送は、給食の献立についてのクイズです。

Q1.4月から3月までに登場するカレーライスの回数は何回でしょう。
 ア.8回
 イ.10回
 ウ.12回
A1.「ウ」 カレーライスの種類は9種類です。

Q2.給食の特別な行事献立は一年間に3回ある。○か×か。
A2.× 行事献立は一年間に5回あります。4月に入学お祝い献立、5月に子どもの日の行事献立、1月に正月の行事献立、2月に節分の行事献立、3月に卒業お祝い献立があります。

Q3.給食では子どもが考えた献立がある。○か×か。
A3.○ 給食献立コンクールというのものがあり、応募した人の中から、優秀賞、最優秀賞が選ばれ、その献立は私たちの給食に登場しています。

Q4.お米は日本の主食であり、一番食べられている食べ物ですが、昔は、今では考えられないものの代わりにも使われていました。それは何でしょう。
 ア.お金の代わり
 イ.水の代わり
 ウ.電気の代わり
A4.「ア」 

Q5.「よくかんで食べなさい」とよく言われますが、お米はよくかんでいると味が変わってきます。どんな味でしょう。
 ア.からい味
 イ.にがい味
 ウ.あまい味
A5.「ウ」 

今日は献立のことを思い浮かべながらクイズにチャレンジできる放送でした。

なわとび集会〜長なわ記録会スタート〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、長なわの記録会がスタートしました。2月12日までを記録会期間として、朝の集会や体育の授業時間、休み時間を利用して、3分間の間に8の字跳びの最高記録更新をめざします。
朝の集会の時は、運動委員会が記録を測定し、期間終了後に記録証を発行します。各学級でどれくらいの記録が出るのか楽しみです。

給食週間の放送〜給食室あるあるクイズ編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食週間の放送は、給食室にまつまわるあれやこれやを○×クイズや3択クイズにして出題しました。

Q1.給食室には食べ物の体温計がある。○か×か。
A1.○ 焼きのもや揚げもの、ゆでものの中まで火が通っているかを確認するために、中心温度計という体温計のようなものをつきさして温度をはかります。

Q2.給食室の調理台には直径20センチメートルほどの大きな穴があいています。これは何のために開いているのでしょう。
 ア.キャベツの大きさを調べるため。
 イ.切った野菜を落とすため。
 ウ.煮えたお鍋をはめ込むため。
A2.「イ」 穴の下には受け台があり、ざるなどを置いて受けています。たくさんの野菜を切るので、数人で作業をしたり、作業をするところを広くしたりするための工夫です。

Q3.給食室の大鍋は直径が50センチ―メートルである。○か×か。
A3.× 給食室の大鍋は直径が1メートルあり、周囲は3人の一年生が手をつないだくらいあります。500人分のみそ汁が十分に入る大きさです。給食室にはこの大鍋が3台あります。

Q4.給食室の大鍋には底に穴があいています。開けたり閉めたりできるのですが、これは何のために、あいているのでしょう。
 ア.底の穴から料理を流しだして、クラスの食缶に入れやすくするため。
 イ.大鍋に故障がある時に点検するため。
 ウ.鍋の水が周りにはねないように流すため。
A4.「ウ」 南津守小学校の給食室は、おうちの台所と同じように水を床に流さずに使う調理室なので、上靴をはいて調理します。大鍋の水は、排水溝に直接流すよう鍋の底に穴があり、外側にある栓を開けて流すようにしています。

Q5.給食のご飯はパン屋さんが作っている。○か×か。
A5.○ 南津守小学校に来ているパン屋さんは、ご飯を炊く設備も持っているので、ご飯もお願いしています。

Q6.給食では、昔のお殿様のお毒見役のような人がいる。○か×か。
A6.○ 給食室で作られたものは、私たちが食べる前に、味の確認や食中毒の危険をけ避けるために、校長先生、教頭先生が先に食べています。直接運ばれてくるパンや牛乳も先に食べています。

給食や給食室について、知らなかったことがよくわかる放送でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31