★☆★☆新年度がいよいよ始まりました。素敵な1年になりますように。☆★☆★

あいさつ運動報告会【児童会】11/26

 児童集会で、あいさつ運動の報告会をおこないました。
KOUSEIレンジャーが子どもたちにあいさつ週間のあいさつの様子についてインタビューをおこなったので、全員でその様子の映像を見て、あいさつ週間をふりかえりました。

 インタビューでは、レンジャー隊と元気よくあいさつをしようと思ったという意見や、笑顔であいさつができたという回答が多かったので、児童会の子どもたちもレンジャーをがんばってよかったなと嬉しそうでした。

 次はたてわり清掃があります。2学期最後の行事なので児童会で頑張って引っ張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

フッ化物塗布【4年生】12/1

虫歯になりにくくするために、
永久歯の生えそろう4年生の時期に、フッ化物塗布をします。

ていねいに歯みがきをした後、
歯科校医先生にフッ化物を塗布していただきました。

マウスピースのような器具にフッ化物の泡を入れてしっかりと噛み、
3分間じっとがまんです。

これで虫歯にならない訳ではありません。
しっかりと歯みがきをして、歯を大切にしましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会【5年】11/21

 5年生は学習発表会で「注文の多い料理店」の劇をしました。
港晴小学校で最後の学習発表会なので、劇&ダンスで締めくくりたい!という子どもたちの希望を実現できるように、一緒に内容も考えて組み立てていきました。

 台詞も内容も動きも、お客さんが楽しんでくれるように子どもたちが考えて、楽しいストーリーになりました。また、最後の紹介のダンスも、役ごとに振付を考えたので、ノリノリで踊っていました。
 
 発表後はやりきった笑顔で満ち溢れていました。きっと達成感でいっぱいだったと思います。子どもたちにとって、思い出に残る学習発表会になったことと思います。


画像1 画像1

あきみつけ【1年生】11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、八幡屋公園にあきみつけに行きました。

夏までの公園との違いを見つけることで、より秋を身近に感じることができました。季節の変化に気付くことは1年生の学習でとても重要です。子ども達は、色づいた葉やどんぐり、枯れ枝などを楽しみながら集めていました。今後は、集めた秋を使っていろいろなものを作っていきます。

スーパーの社会見学【3年1組】11/12

 社会科の学習で、スーパーマーケットに見学に行きました。

 スーパーには秋の野菜や果物、日用品など、2万種類もの商品が売っているそうです。
 スーパーの2階には作業場があり、肉や魚を包装したり、冷蔵庫で保管したりしています。
 副店長さんにお話を聞き、チラシを配った日にはたくさんのお客さんが来店することなどを教えていただきました。

 今後、見学したことをまとめる学習を総合的な学習の時間に行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29